記事内に広告が含まれています。

【図書館のお夜食】秘密の空間は続いてほしいと願うばかり

どうも〜、蝶まめです。

今回紹介するのはこちら。

「図書館のお夜食」/原田ひ香

「図書館」と「夜食」って結びつかないのは私だけでしょうか?

でも「本」と「食べ物」の組み合わせは最強だと思ってもいます。

ということで私の中でチグハグなこのタイトルに惹かれて手にした一冊です。

原田ひ香さんというのも抵抗がなかったポイントの一つになりました。

あらすじ

「三千円の使いかた」「ランチ酒」の原田ひ香が描く、
本×ご飯×仕事を味わう、心に染みる長編小説。

東北の書店に勤めるもののうまく行かず、書店の仕事を辞めようかと思っていた樋口乙葉は、SNSで知った、東京の郊外にある「夜の図書館」で働くことになる。そこは普通の図書館と異なり、開館時間が夕方7時〜12時までで、そして亡くなった作家の蔵書が集められた、いわば本の博物館のような図書館だった。乙葉は「夜の図書館」で予想外の事件に遭遇しながら、「働くこと」について考えていく。

すべてをさらけださなくてもいい。
ちょうどよい距離感で、
美味しいご飯を食べながら、
語り合いたい夜がある。

感想

とにかく続編希望!
それが最大にして最初の一言でしょうね。

本の中に登場するメニューを再現して提供するカフェなんて素敵すぎる。
「この料理は…」と思うこと、結構ありますから。

まかないも心が込もった温かいもので、読んでいるだけでほっこりです。

「私立図書館」✕「夜に開館」✕「貸出不可」

一体どういうこと?に始まり、登場人物の癖とか過去とか、亡き作家の蔵書に込められた想いとか、不思議な感覚を味わう。

この図書館はきっとこれからもっと素敵な場所になる。

だから新たなステージを見てみたい。

まとめ

作家の蔵書と聞いて、その作家の書いた作品としか思わなかった私。

そうじゃないよね。

自分が影響を受けた作品とかいろいろな思い入れがある作品を所有しているはずで、その全てが蔵書。

触れていたであろうものに触れて、その人を知るようなこともきっとある。

私も大好きな人が影響されたもの、触れたものに触れたいし、そうするとお近づきになれるような気もする。