記事内に広告が含まれています。

【感想】「たゆたえども沈まず」読了。ゴッホ兄弟の関係とは…

どうも〜、蝶まめです。

昨年、「リボルバー」を読み、ゴッホ兄弟の関係や生涯に興味を持つようになった私。

今回紹介するのは別の視点からゴッホ兄弟を語る作品

「たゆたえども沈まず/原田マハ」

フィクションですが、実在した人物を語るものなので、感覚はノンフィクションのよう…。

世界に浸るのも、現実で絵画に触れるのも新たな感覚を味わえそう。

あらすじ

19世紀後半、栄華を極めるパリの美術界。画商・林忠正は助手の重吉と共に流暢な仏語で浮世絵を売り込んでいた。野心溢れる彼らの前に現れたのは日本に憧れる無名画家ゴッホと、兄を献身的に支える画商のテオ。その奇跡の出会いが”世界を変える一枚”を生んだ。 読み始めたら止まらない、孤高の男たちの矜持と愛が深く胸を打つアート・フィクション。

感想

実史に基づいたフィクションとなっていますが、「リボルバー」同様、これが事実ではないかと思える作品でした。

テオはフィンセントのことをどう思っていたのでしょう。

逃れられない呪縛のように表現されつつも、信頼関係とは少し違う絆が二人には確かにあったのだろう‥

そんな気がします。
いやそうであってほしいんですよね。

自分の立場や人生を呪い、後悔する人生であってほしくない‥。

本当のことは分からないけれど、今の世の中で称賛される「ゴッホ」の描いた絵を悲しい気持ちだけで見たくないです。

蝶まめ
蝶まめ

最近新たにゴッホの作品かもしれない絵画が見つかり話題になっているので余計にそう思います。



まとめ

絵画とは人をどう惹き付けるのか‥

同じ絵でも見る人によって、その時によって、場所によって感じ方も違うものかもしれません。

作者が込めた想いを正確に受け止めることができる人もきっといない。

でも、実史を知り、想いを馳せることで近づけることもあるのでしょうね。

ゴッホの絵、じっくり堪能できる機会があるといいなと思います。