どうも〜、蝶まめです。
今回紹介するのはこちらの一冊です。
「小説」/野崎まど
小説を探しに行って、「小説」というタイトルが目に留まると気になりますよね?
表紙の文字部分がホログラムのようになっており、見る角度で色合いなど見た目が変わるんですよ。
「なぜ小説を読むのか」と問われる帯に答えるように手を伸ばしていました。
あらすじ
我々は、なぜ小説を読むのか。
五歳で読んだ『走れメロス』をきっかけに、内海集司の人生は小説にささげられることになった。
複雑な人間の昇華体であり、人の心を掴んで離さない、人の心が作り出した物語の結晶。
そこには望むもののすべてがあった。
十二歳になると、内海集司は小説の魅力を共有できる生涯の友・外崎真と出会う。二人は小説家が住んでいるというモジャ屋敷に潜り込む。
そこでは好きなだけ本を読んでいても怒られることはなく、小説家・髭先生は二人の小説世界をさらに豊かにしていく。
しかし、その屋敷にはある秘密があった。
小説を書くことで失われる世界の均衡、読むことで広がる無限の心。宇宙最高の愉悦のすべてが、今明らかになる。
感想
衝撃的でした。
その答え、自分の中にあったようで、ないようで…。
遥かに深く高い壮大な理由と真実が語られた気がします。
途中から急に世界観から印象まで変わるんですよね。
ある意味、ジェットコースター。
急降下するとかじゃなくてね。
ゆっくり普通に進んでいたのに、スピードを上げ、想像以上の動きをするみたいな。
「内容が難しくて理解できなかった」という声もあるのですが、身構えるほどではないと思いますよ。
まとめ
「なぜ本を読むのか」って永遠のテーマかもしれません。
読むことを考える必要はないし、理由がなければ読んではいけないとか、意味はないなんてことも絶対にないでしょう。
でもふと「なんでだろう?」と思うことはあるもの。
どうして本を読みたくなるのか、それが日常で自然のことになっているのか自分でもよくわからないことですもんね。
人生の中で人は自分の人生しか生きられないけど、本の中で違う人生を疑似体験できる。
私はそんな感覚が楽しくて(時に苦しい思いもするけれど)本を読んでいます。
あなたはどうですか?