どうも〜、蝶まめです。
今回紹介するのはこちらです。
「なれのはて」/加藤シゲアキ
加藤シゲアキさん作品、初読みです。
正直アイドルのイメージが抜けず、どこかで敬遠し続けていた部分がありましたが、どうして今まで読んでこなかったのか…。
印象が一気に変わり、作家としてしっかり認めてしまいました!(←何様だよ)
あらすじ
一枚の不思議な「絵」から始まる運命のミステリ。
生きるために描く。それが誰かの生きる意味になる。ある事件をきっかけに報道局からイベント事業部に異動することになったテレビ局員・守谷京斗(もりや・きょうと)は、異動先で出会った吾妻李久美(あづま・りくみ)から、祖母に譲り受けた作者不明の不思議な絵を使って「たった一枚の展覧会」を企画したいと相談を受ける。しかし、絵の裏には「ISAMU INOMATA」と署名があるだけで画家の素性は一切わからない。二人が謎の画家の正体を探り始めると、秋田のある一族が、暗い水の中に沈めた業に繋がっていた。
1945年8月15日未明の秋田・土崎空襲。
芸術が招いた、意図しない悲劇。
暴走した正義と、取り返しのつかない後悔。
長年秘められてきた真実は、一枚の「絵」のミステリから始まっていた。戦争、家族、仕事、芸術……すべてを詰め込んだ作家・加藤シゲアキ「第二章」のスタートを彩る集大成的作品。
「死んだら、なにかの熱になれる。すべての生き物のなれのはてだ」
感想
これは「読むべき」と言ってしまうくらい、私には響いた作品でした。
現代から戦時中、そして大正まで遡って繋がっていくいくのですが、最近は戦争について語るものも少なくなりましたからね。
今だからこそ、戦争という悲惨な状況を感じて平和を目指す気持ちになってほしいと思いました。
「なれのはて」はそれこそ、全ての生き物の最後、そしてその後なのでしょう。
自分にとって良きものになるか悪しきものになるかはわかりません。
どうしてもたった一人、貫きながら報われなかった存在がいることが辛かったです。
最後はスピード感がありましたが、このくらいが物語の余韻を感じ、想像するにはちょうどいいのかな…。
まとめ
加藤シゲアキさんの作品を目にする機会は多くありました。
今回、「なれのはて」を読んで、過去作品も読んでみたいと感じました。
どんな世界観を持ち、どんな作風なのかは一冊ではわかりませんからね。
楽しみです♪