記事内に広告が含まれています。

【感想】「教誨」罪は法を犯すことだけ?善と悪の違いは何か思い悩んだ一冊

どうも〜、蝶まめです。

今回は紹介するのは

「教誨/柚月裕子」

図書館の紹介コーナーに置かれていたので読んでみたのですが、最初にこのタイトルを目にしたのはどのメディアだったかな…

「死刑囚の最後の言葉の謎」ってなかなかのパワーワードじゃありませんか?

心に残っていたので本を目にして迷いなく…という感じでした。

最近、文庫化したこともあり目にする機会は多いように感じます。

あらすじ

女性死刑囚の心に裡に迫る長編犯罪小説!

どうすれば、事件は防げたのか。すべての者の鎮魂を願う。
――柚月裕子

吉沢香純と母の静江は、遠縁の死刑囚三原響子から身柄引受人に指名され、刑の執行後に東京拘置所で遺骨と遺品を受け取った。響子は十年前、我が子も含む女児二人を殺めたとされた。事件当時、「毒親」「ネグレクト」と散々に報じられた響子と、香純の記憶する響子は、重なり合わない。香純は、響子の教誨師だった下間将人住職の力添えを受け、遺骨を三原家の墓におさめてもらうために、菩提寺がある青森県相野町を単身訪れる。香純は、響子が最期に遺した「約束は守ったよ、褒めて」という言葉の意味が気になっていた――。

感想

「とにかく苦しかった」

その一言です。

犯罪を犯し死刑となった響子と遺骨を引き取ることになった香純たち。

事件の真相はもちろん気になる部分ではあるのですが、その裏にある真実がとにかく…。

「酷い」と思っても、少し前まで…

いや今でもそういう部分が残る地域、年代、人は確かにいるからこそ、やるせない。

防ぐことはできたのか…。

どこまで戻れば?

何が違ったら…。

どこまで深く長く逆再生したなら答えが出るか想像もつきません。

何となく想像はつく展開だからこそ、打ちのめされた気持ちになりました。

まとめ

読んでほしい作品の一つとして自信を持って挙げるのですが、「誰にでも」「今すぐに」とは絶対に言えない作品でもあります。

私自身も「読んで良かった」と思うものの、「当分、再読はしたくない」です。

否定のように聞こえるかもしれませんが、「良い作品でも目を背けたくなることはある」だけで。

自身が作中のどのポジションの人間かによって、印象が変わる作品なのかもしれません。