記事内に広告が含まれています。

【感想】「古本食堂」本好きにはたまらない空間。本との出会いの場所になる。

どうも〜、蝶まめです。

今回紹介するのは

「古本食堂/原田ひ香」

「本」というワードが入っている作品には惹かれがちな私。

最近は「食」に関するものが好きなジャンルの一つに上がるため、タイトルからドンピシャでした。

SNSなどでもよく見かけ、おすすめされている方が多かったこと、原田ひ香さんの作品で外れたことがないもの手に取った理由ですね。

あらすじ

かけがえのない人生と愛しい物語が出会う!
神保町の小さな古書店が舞台の
絶品グルメ×優しい人間ドラマ
大ベストセラー『三千円の使いかた』『ランチ酒』の著者による熱望の長篇小説

美希喜(みきき)は、国文科の学生。本が好きだという想いだけは強いものの、進路に悩んでいた。そんな時、神保町で小さな古書店を営んでいた大叔父の滋郎さんが、独身のまま急逝した。大叔父の妹・珊瑚(さんご)さんが上京して、そのお店を継ぐことに。滋郎さんの元に通っていた美希喜は、いつのまにか珊瑚さんのお手伝いをするようになり……。カレーや中華やお鮨など、神保町の美味しい食と心温まる人情と本の魅力が一杯つまった幸せな物語。

感想

とても温かいお話でした。

自分が求める、自分に合った本との出会い。

そして空腹や心の不足を埋める食べ物たちの癒やし。

元の店主である滋郎さんの人柄やらも気になるけれど、店をどうするか決めるために常用しただけのはずの珊瑚さんも本を愛しているじゃない。

美希喜の感じるもの、選ぶもの、大切なものが心を熱くさせてくれたし、取り巻く人物がなかなか曲者なのがいい(笑)

神保町、行ってみたいな〜と素直に思いましたし、絶対に入り浸るであろう空間がここにありました。

まとめ

「古本食堂」の続編はなんと「新装開店」

心温まるあの空間が新装開店すると、どうなっていくのでしょうね〜。

今回の登場人物たちは続投か!?

未読なのでとても気になっています。

近々読みます♪