おはにちばんは!今日もがむしゃらに私らしく、ありんこさんです。
5月も下旬に入り、想像できるのは「梅雨入り」ですね。
梅雨入り前にやりたいこと一覧
私が梅雨入り前に完了させたいことはこちらです!
- 水回りの掃除・カビ対策
- 換気扇掃除~換気
- 衣替え~布団管理・大物洗濯
- 床の拭き掃除
- バルコニー清掃
- 雨対策グッツの準備・手入れ
- 庭の手入れ
水回りの掃除・カビ対策
浴室の床、壁、天井に加え、浴槽のエプロンを外して内側を清掃するのは例年この時期です。
我が家のエプロンはカウンター下のカバー(ドライバー固定)を外さないと外れない仕様で、正直大変…。
内側も溝が多くて洗うのも流すのも拭き上げも大変…。大変続きです。
マスキングテープを貼るようになり、そう汚れなくなったとはいえ完全放置では心配なんですよね。
防カビ剤を使用しておこう
浴室は掃除が終わったらエプロンを戻す前に「防カビ剤」を使用しておきます。
我が家は新築の時から定期的に使っているので、今のところ目立ったカビの発生はなし!
時期が来て効果が切れると急激にピンク汚れが発生するからわかりやすい(笑)
最近、Instagramでちょくちょく見かける「バイオ君」ってものも気になってるよ~!
|
排水溝の掃除も忘れずに!
キッチンや洗面の掃除は基本的に毎日するので目に見える汚れは少ないものの、排水口の奥は???です。
浄化槽の関係で基本的には中性を選ぶ必要があって、酸性やアルカリ性の強いものを頻繁&多く使用することはできません。
なので、我が家が排水口のヌメリ、詰まり対策をするのは多くても月に1回程度と決めていて、梅雨入り前は唯一「絶対にする時期」です。
これは中性なので定期的に使用可!でも近くに取扱店がなく、ネット頼りなのが難…。 |
換気扇掃除〜換気
梅雨入りして窓を開けられない事態に備えて換気扇の使用準備を整えます。
フィルターの掃除やシートを貼っている場合の貼り替えですね。
|
家の中に風を通しておこう!
換気扇にプラスして定期的に換気している方は多いと思いますが、雨だとさすがに窓を全開にしにくくなります。
衣替えから大物洗濯まで
寒暖差で衣替えが終わっていない方も多いのでは?
我が家は屋内が結構寒くて今日やっとこたつを外しましたが、ひざ掛けは常備中といった感じです。
掛け布団もまだ控えてる…。
ほぼ衣替えが必要ない収納ですが、着なくなった冬物をただ放置するのは不安なので洗濯やクリーニングなどケアはしないとですね。
梅雨寒などちょっと気温が下がる日に備えて一つくらい残しておくとして…
分厚く乾きにくいもの、大きく干すのにスペースを取るものは洗濯したり陽に当てたりしておきましょう。
布団乾燥はもちろん、衣類乾燥や靴の乾燥にも使えるのが良いよね♫ 木目調のおしゃれなタイプも気になるけど、これは機能性優先かな??
|
床の拭き掃除
梅雨〜夏は湿気や足汗で床がベタつくので、一度拭き上げておきます。
バルコニー掃除
バルコニー使わないんだけどね…。
外にある以上、ゴミやホコリが溜まって排水口を塞ぎ大雨で屋内浸水のリスクがあります。
雨対策グッツの準備・手入れ
あまり外出しない私が「雨が降って困ること」といえばレイングッツが整ってないことです。
|
グッツではないけど…
庭の手入れ
これは主に雑草対策かも…?
我が家は外構手つかずのエリアが10㎡くらい残してありますが、そこの雑草が本当にヤバい…。
|
害虫の対策も忘れずに!
Gを含め、家に侵入されたくない害虫の対策も今のうちにしておきましょう!
エアコンの排水口にキャップをするのは絶対でしょ!?劣化等がないかもチェック!
ナメクジやクモ、ゲジゲジ…害虫に限らず気になる生き物の対策は今のうちがベストです。
外壁・屋根もチェック
最近は地震も多いし、築年数の経過に限らず外壁や基礎、屋根に破損がある場合も…。
エアコンの試運転
これはちょっと番外編的な感じ?
急に気温が上がって冷房を使おうとしたら故障していた…って笑えないですよね。
実際、珍しい話ではなく修理も混み合うよう。
買い換えると言っても取り付け工事日まで時間がかかる場合も。
天気が悪いと取付け工事ができないこともありますよ。
まとめ
私が梅雨入り前にしたいことを紹介しました。
梅雨といえば「雨」で気温も湿度も高いジメジメした時期。
カビを含む菌が繁殖しやすい時期でもありますし換気も思うようにできないかもしれません。
普段の洗濯物ですら外に干せないし、気分は憂鬱!!ってなりますよね。
梅雨が明けると暑さも本格的になりますし、エアコン付けても動けば汗かく~!
外の掃除なんて絶対に無理!命がけてすることじゃないし!
だからこそ比較的過ごしやすいこの時期に、夏を見越した梅雨入り対策をしておくと、きっと後が楽になりますよ♫