まだ時間はある…は禁物!梅雨入り前にしたいこと

おはにちばんは!今日もがむしゃらに私らしく、ありんこさんです。

 

5月も下旬に入り、想像できるのは「梅雨入り」ですね。

ありんこさん
奄美とかもう梅雨入りしている地域も。

 

私の住む関東地方の梅雨入りは6月6日ごろだという話。
6月6日に雨ザーザー降ってきて…
某有名な!?絵描き歌が頭の中を巡ります。

 

いちごさん
梅雨時期ってできないことが増えて、さらにトラブルも起きるから対策しないとね!?
ぶどうくん
え?まだ5月だよ?6月に入ってからで良くない??

 

そんな風に考えた方、正直に挙手!!(笑)
梅雨入り前にしたいことって結構多いですよ!?

 

「まだ大丈夫!」はかなり危険です。
ありんこさん
年間通してかなりしっかり管理できている人以外は注意して間違いないかも…。

 

今回は「梅雨入り前にしておきたいこと」を見ていきましょう!

 

梅雨入り前にやりたいこと一覧

私が梅雨入り前に完了させたいことはこちらです!

 

  • 水回りの掃除・カビ対策
  • 換気扇掃除~換気
  • 衣替え~布団管理・大物洗濯
  • 床の拭き掃除
  • バルコニー清掃
  • 雨対策グッツの準備・手入れ
  • 庭の手入れ

 

定期的に行っていることですが、時期を前倒したり梅雨時は完全にお休みしたりすることを挙げました。

 

水回りの掃除・カビ対策

浴室の床、壁、天井に加え、浴槽のエプロンを外して内側を清掃するのは例年この時期です。

 

ありんこさん
今は首を傷めているので、エプロンを外すのは延期して秋を予定。本当は扉も外してみたい!

 

我が家のエプロンはカウンター下のカバー(ドライバー固定)を外さないと外れない仕様で、正直大変…。

内側も溝が多くて洗うのも流すのも拭き上げも大変…。大変続きです。

 

マスキングテープを貼るようになり、そう汚れなくなったとはいえ完全放置では心配なんですよね。

 

ありんこさん
カウンター下のカバーは戻さなくてもいいのでは?と思いつつ、外したままの決意がつかない。

 

防カビ剤を使用しておこう

浴室は掃除が終わったらエプロンを戻す前に「防カビ剤」を使用しておきます。

 

我が家は新築の時から定期的に使っているので、今のところ目立ったカビの発生はなし!

時期が来て効果が切れると急激にピンク汚れが発生するからわかりやすい(笑)

 

ありんこさん
ズボラなので浴室の掃除はかなりサボるんだけどね?防カビ剤様様でございます!

 

最近、Instagramでちょくちょく見かける「バイオ君」ってものも気になってるよ~!

 

排水溝の掃除も忘れずに!

キッチンや洗面の掃除は基本的に毎日するので目に見える汚れは少ないものの、排水口の奥は???です。

 

浄化槽の関係で基本的には中性を選ぶ必要があって、酸性やアルカリ性の強いものを頻繁&多く使用することはできません。

なので、我が家が排水口のヌメリ、詰まり対策をするのは多くても月に1回程度と決めていて、梅雨入り前は唯一「絶対にする時期」です。

 

[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

パイプユニッシュ 激泡パウダー(21g*10包入)【パイプユニッシュ】
価格:418円(税込、送料別) (2022/5/26時点)

楽天で購入

これは中性なので定期的に使用可!でも近くに取扱店がなく、ネット頼りなのが難…。

 

換気扇掃除〜換気

梅雨入りして窓を開けられない事態に備えて換気扇の使用準備を整えます。

 

フィルターの掃除やシートを貼っている場合の貼り替えですね。

ありんこさん
24時間換気システムのお手入れも2ヶ月おきなので先日やりました。

 

 

家の中に風を通しておこう!

換気扇にプラスして定期的に換気している方は多いと思いますが、雨だとさすがに窓を全開にしにくくなります。

ありんこさん
ついこの前までは花粉飛散で開けにくかったから、やっと開けられる感じ。

 

換気扇がついていない部屋や空気がこもりがりなクローゼットや納戸など、家全体に風を通しておくと良いですよ〜。

 

衣替えから大物洗濯まで

寒暖差で衣替えが終わっていない方も多いのでは?

 

我が家は屋内が結構寒くて今日やっとこたつを外しましたが、ひざ掛けは常備中といった感じです。

掛け布団もまだ控えてる…。

 

ほぼ衣替えが必要ない収納ですが、着なくなった冬物をただ放置するのは不安なので洗濯やクリーニングなどケアはしないとですね。

 

梅雨寒などちょっと気温が下がる日に備えて一つくらい残しておくとして…

分厚く乾きにくいもの、大きく干すのにスペースを取るものは洗濯したり陽に当てたりしておきましょう。

ありんこさん
布団干すの大変すぎるから布団乾燥機をずっと狙っている私。

 

布団乾燥はもちろん、衣類乾燥や靴の乾燥にも使えるのが良いよね♫

木目調のおしゃれなタイプも気になるけど、これは機能性優先かな??

 

床の拭き掃除

梅雨〜夏は湿気や足汗で床がベタつくので、一度拭き上げておきます。

ありんこさん
普段からやっているならウェットシートで拭くだけでもいいのかな?

 

一時期は虫除けとして「ハッカ油」を加えてやってたけど、違う虫が来るという話を聞き、娘が匂いを嫌がったついでに面倒なのでやめました(笑)

 

今はバケツにウタマロクリーナー数プッシュ加えて拭き上げで落ち着いてるよ♫

 

バルコニー掃除

バルコニー使わないんだけどね…。

外にある以上、ゴミやホコリが溜まって排水口を塞ぎ大雨で屋内浸水のリスクがあります。

ありんこさん
家の引き渡しのときからHMの担当さんにかなり言われてビビってる。

 

インナーバルコニーはホコリの溜まり方も雨の吹き込み方も緩やかだから…とはいうものの、放置してるとヤバいのは実感中です。
ありんこさん
今は水を撒いての掃除はできないけど、ホコリを掃いて取り除いて置く予定。

 

雨対策グッツの準備・手入れ

あまり外出しない私が「雨が降って困ること」といえばレイングッツが整ってないことです。

ありんこさん
昔は傘も持ってない勢いだったからね!?

 

久々に使おうとしたら、傘の金具が錆びていたり、ビニールがくっついて開かなかったり…。
レインブーツの底が思ったより減っていたとか、そもそもどこにあるかわからない!なんて可能性も。

 

ありんこさん
娘の長靴のサイズチェックと防水スプレーの使用は、今やっておきたいな〜。

 

 

グッツではないけど…

娘は今春入学したところなので、新しい傘にまだ慣れていないこと、交通事情上危険な場所を一人で帰ってくることなど、心配要素が沢山。
土砂降りや雷雨など危険な天気のときはどうするか(学校側の対応も決まってると思うけど)という話を含めて、しっかりしておきたいです。
ありんこさん
帰ってきたら濡れた傘をどうするかも本格的に教えたよ。

 

庭の手入れ

これは主に雑草対策かも…?

我が家は外構手つかずのエリアが10㎡くらい残してありますが、そこの雑草が本当にヤバい…。

ありんこさん
物置設置スペースに残したんだけど、後悔してるよ〜。

 

除草してきれいになっててもぐんぐん新しい草が生えて伸びて、梅雨明け頃には手がつけられないくらいに成長するという…。
今年はタイミングをしっかりみて長期間効果が持続するタイプの除草剤を撒きました。

 

ありんこさん
植物を植えたり家庭菜園をしたりはしないし、娘も成長したので頼りました!

 

害虫の対策も忘れずに!

Gを含め、家に侵入されたくない害虫の対策も今のうちにしておきましょう!

エアコンの排水口にキャップをするのは絶対でしょ!?劣化等がないかもチェック!

ナメクジやクモ、ゲジゲジ…害虫に限らず気になる生き物の対策は今のうちがベストです。

 

外壁・屋根もチェック

最近は地震も多いし、築年数の経過に限らず外壁や基礎、屋根に破損がある場合も…。

ありんこさん
基礎にヒビ入っててベタ基礎の意味がないって話を身近に聞いた最近…。
修繕するにも悪天候では思うようにできない可能性もあるので、今のうちにチェックしておかないと…と思った話です。

 

エアコンの試運転

これはちょっと番外編的な感じ?

 

急に気温が上がって冷房を使おうとしたら故障していた…って笑えないですよね。

 

実際、珍しい話ではなく修理も混み合うよう。

買い換えると言っても取り付け工事日まで時間がかかる場合も。

天気が悪いと取付け工事ができないこともありますよ。

ぶどうくん
熱中症のリスクもあるのにそんなに待てない!

 

普段からそうなのに、今はとにかく「半導体不足」が問題になっているくらいなので、取り付け云々の前に製品が手に入らない可能性も否めません。
ありんこさん
少しでも早い段階で対策できるように、試運転して確認しておきましょう。

 

まとめ

私が梅雨入り前にしたいことを紹介しました。

 

梅雨といえば「雨」で気温も湿度も高いジメジメした時期。

カビを含む菌が繁殖しやすい時期でもありますし換気も思うようにできないかもしれません。

普段の洗濯物ですら外に干せないし、気分は憂鬱!!ってなりますよね。

 

梅雨が明けると暑さも本格的になりますし、エアコン付けても動けば汗かく~!

外の掃除なんて絶対に無理!命がけてすることじゃないし!

 

だからこそ比較的過ごしやすいこの時期に、夏を見越した梅雨入り対策をしておくと、きっと後が楽になりますよ♫