【携帯料金】格安SIMとキャリアの違いは?キャリアの新料金プランを解説

おはにちばんは!今日もがむしゃらに私らしく、ありんこさんです。

ありんこさん
スマホの「格安SIM」やプランへの乗り換えに悩んでいませんか?
いちごさん
いろんなものがあって、どれが良いのか悩むよね…。
今回はそんな通信費についてのお話です。

 

今や携帯電話は1人1台の時代…。

格安SIMに乗り換えた話もよく聞きます。

私は現時点でメリットがないため、キャリアの通常プランを使っています。

  • キャリアと格安系の違いって何?
  • キャリアの安いプランをチェック!

今回は格安SIMや新料金プランについて解説していますので、変更の参考にしてくださいね。

 

 

キャリア(MNO)と格安通信事業者(MVNO)の違い

独自の通信回線を有しているかどうかということです。

それぞれ詳しく見ていきましょう。

キャリア(MNO)とは?

MNOとは、自社独自の通信回線(設備)を持っている事業者です。

「docomo」「au」「SOFTBANK」の3大手を指すことがほとんどですが、現在、楽天モバイルも独自回線を保有拡大しMNOに参入しています。

ありんこさん
キャリア=通信は安定しているけど高いイメージがありますね。

格安通信(MVNO)とは?

MVNOとは独自の通信設備を保有していない事業者です。

MNO事業者から回線や番号を借りているため、設備に関する経費がかからず、その分料金を抑えられる仕組み。

ありんこさん
番号を借りる費用を無くし更に料金を下げる目的でMVNOにも独自番号を割り当てるという話も出ていますね。

 

料金が安い代わりにメールアドレスの付与がないなど、MNOに比べるとサービスは少ない場合もあります。

 

「繋がらない」「遅い」という話を聞いたことはありませんし、日常に不便することは少ないでしょう。

ありんこさん
災害時とか通信制限が必要な時も優先は関係ないのかイマイチわからないんだよね。

緊急対応用の回線が最優先確保となるため、一般回線は制限がかかる場合があります。

MNOの格安プランはどうなの?

国からの働きかけもあり、MNOからも安いプランが登場していますね。

各社のプランを見てみましょう。

料金は全て税込とします。

docomo(ahamo)

docomoは中容量20GBを定額で使えるというプラン。税込3,000円以内というのが魅力で、契約数も伸びているよう。

基本料金2,970円

  • データ容量20GB
  • 5分以内通話無料
  • みんなdocomo割カウント対象

他社が低用量プラン料金を提供しているのに対し、docomoだけはまだその動きがありません。

ありんこさん
5分以内の通話無料込みなので、ネットと電話の役割を果たすピッタリなプランですね。
家族間無料通話やカウント対象のメリットは?
ahamo回線からは家族間無料の対象にはなりませんが、通常プランを契約している家族側からahamo回線へは無料です。
ありんこさん
家族間の通話って意外と多いみたいです。

ahamo回線からの発信は5分以内なら無料なので、家族無料対象外でもそう不便はないかもしれないですね。

 

通常プランは家族契約の回線数に応じて割引額が変わります。ahamoがカウント対象外の場合、割引額が下がり通常プランを契約している家族の料金が上がる可能性があります。
ありんこさん
家族の料金も変わらないから自分だけでも安心してahamoにできるってことだね。

注意事項

  • オンライン専用プラン
  • キャリアメール提供なし
  • 5分無料対象外番号あり
オンライン専用ですが、手数料を払えばショップ対応もしてもらえますので、万が一の時心配…という方には嬉しいかも?

端末はahamo契約なら機種こそ限定されますが、オンラインショップで購入できます。

 

ahamo

ahamoのオフィシャルウェブサイトです。ahamoのご契約を検討される方はこちらへ。オンラインで受付可能な条件無しの2…

 

au(povo)

オリジナリティで挑んだ印象のauは必要なオプションを「トッピング」できるスタイル。

他社と同じように20GB容量で始まったpovo1.0は新規受付を終了し、現在は2.0にバージョンアップしています。

基本料金0円

  • 3GB(990円)
  • 20GB(2,700円)

 

基本料金0円にデータ容量や通話オプションなどをトッピングし、自分の使い方に合わせて組み合わせる自由度がさらに高くなりました。

ありんこさん
「○日間」などの契約なので無駄がなく、自分のタイミングで追加できるのも魅力ですね。

 

トッピングの種類は?
  • 5分以内通話無料550円
  • かけ放題1,650円

24時間使い放題、7日間1GB、90日60GB、180日150GBなど期間で選べる要素もあるので、使う時と使わない時の差が大きい方、動画などを思い切り楽しみたい日などさまざまなニーズに対応します。

この他にDAZN(7日間)、smash(24時間)が使い放題や故障サポートも!

 

注意事項

  • オンライン専用プラン
  • キャリアメール提供なし
  • 家族割プラス割引、カウント対象外
  • 6か月以上有料トッピングなし場合は利用停止や契約解除になることもある
ありんこさん
povoはau回線を使った別サービスって位置づけんだから、家族カウントなしみたい。

 

ぶどうくん
完全無料でずっと持てるわけでもないんだね〜。

 

端末はSIMフリー機に限りauのオンラインショップで購入が可能になりました。

 

ゼロから、君のやりかたで。基本料0円から始めるpovo2.0。au回線のスマホプランだから速度もエリアも品質も安定!eS…

 

SOFTBANK(LINEMO)

LINEモバイルを傘下に入れたことによって誕生したSOFTBANKのプラン。

現在は通常の20GBプランに加え、3GBのミニプランも登場。

基本料金 

  • 20GB2,728円
  • 3GB990円

オプション

  • 5分以内通話無料550円
  • かけ放題1,650円

 

最大の特徴はLINEがノーカウントで使い放題ということでしょう。(一部対象外あり)

ありんこさん
LINEを使わない人はあまりいないので、通話もメッセージも無料のメリットは大きいですね。

 

現在は契約後1年間は5分以内通話無料オプションは全額、かけ放題は550円割引になるなど、各種キャンペーンを実施しています。(終了未定)

いちごさん
なかなか会えない人ともビデオ通話とか気軽に話すきっかけになりそう。

注意事項

  • オンライン専用プラン
  • キャリアメール提供なし
  • 家族割引等適用不可
ぶどうくん
auと同じ感じだね!

 

端末の購入はできず自分で用意する必要があります。

いちごさん
ネットでSIMフリー端末を変えるから問題ないかな?

 

LINEMO

月990円(税込)・3GBのミニプラン(最大半年間基本料実質無料)と、月2,728円(税込)・20GBのスマホプランは、…

 

楽天モバイル(UN-LIMITVI)

楽天モバイルはMVNO契約を除いて、基本的にこのプラン一つになっています。

基本料金

  • ~1GB0円
  • ~3GB1,078円
  • ~20GB2,178円
  • 20GB以上2,980円

 

最大の特徴は1GB以下なら基本料金無料ということ、楽天回線エリア内なら最大料金で速度低下なし使い放題という点でしょう。

 

オプション

  • 10分以内通話無料1,100円
ありんこさん
楽天LINKアプリ利用で携帯・固定回線への通話、SMS送信が無料です。
いちごさん
相手がそのアプリを使っていなくてもOKっていうの驚く!!
ぶどうくん
じゃあこのオプションは?
ありんこさん
アプリを利用しない通話を対象にしたものだね。通話品質が違うのかも?

 

povoとLINEMOでも提供されている3GBの料金で見ると少し割高ですが、1GB以下なら無料であり、現時点ではpovoのように利用停止や契約解除になる可能性はないようです。

20GB以下なら他社3社で一番安くそれ以降は使い放題。

ぶどうくん
20GB超えても速度制限変わらないのは嬉しいよね。

 

注意事項としては…

  • まだまだ楽天回線エリアが狭い
  • 楽天回線エリアでも通信が安定しない
  • 同一名義2回線目からは1GB以下無料の対象にならない
  • 無料通話対象外の番号あり

対象外になる番号としては0570から始まる番号など、他社でも無料対象外としていることが多いものなので、特にデメリットにはなりません。

 

キャリアメールの提供は?
2021年度中に開始するとされていましたが、現在は未定になっています。

 

対応エリアは?

MNOに参入したばかりなので、自社回線でカバーできない部分はまだありますがパートナー回線を利用するので通信が一切できないようなことは滅多になありません。

他社回線の安定性に比べるとまだ劣る印象です。

ありんこさん
最近は楽天回線でも安定するようになってきましたよ♪
1GB以下無料の対象は1回線目のみなので、親名義で子供にも…という場合などは注意が必要です。

2回線目からは0~3GB1,078円からのカウントになります。

 

楽天モバイル公式。料金プラン「Rakuten UN-LIMIT VII」はおトクなワンプラン!どれだけ使っても月々2,9…

 

まとめ

ありんこさん
各社の料金について紹介しました。
  • MVNOとMNOの違いは自社通信回線の有無
  • どこを利用しても「繋がらない」ことは少ない
  • 新料金は優遇や提供サービスに違いがある
  • お得度より自分に合ったプランを見つけよう

通信料金はライフラインの一つとして必須となるほどの支出となりました。

新しい料金プランやサービスが開始し、そのたびに検討するのは大変かもしれません。

しかし、自分に合ったプランを見つけることで、無駄とストレスを軽減し、より快適な通信環境を手に入れることができます。

 

↓こちらでは私がキャリア通常プランを利用する理由を解説しています。