おはにちばんは!今日もがむしゃらに私らしく、ありんこさんです。
スマホが当たり前になった今、通信費の節約で悩んでいませんか?
たくさんの格安SIMやキャリアの新料金プランがありますが、私はキャリアの通常プランを契約しています。
今回はその理由をお話しますね。
この記事を読めば、「格安SIMや新料金プランのほうが良い?」と悩んでいる方も解決できるかもしれません。
- 格安SIMに変えないのはどうして?
- じゃあキャリアの新料金にすれば…?
- スマホを2台持っている理由は何?
- プラン変更をするのはどんな時?
私の契約内容
まずは基本情報として、今の契約を紹介します。
メイン
- docomo 5Gギガライト(1GBまで2580円)
- 通信基本契約(300円)
- 端末保障(750円)
割引制度利用で月額3006円です。
端末保障はdカードゴールドの特典もあるので毎回1年で解約しています。
サブ
- 楽天モバイル UN-LIMIT VI
おはにちばんは!今日もがむしゃらに私らしく、ありんこさんです。 ありんこさん スマホの「格安SIM」やプランへの乗り換えに悩んでいませんか? いちごさん いろんなものがあって、どれが良いのか悩むよね…。 […]
格安SIMにしない理由
私が格安SIMの契約に全く興味がない理由は「長く使っているメリット」にあります。
docomoユーザー歴が長い
docomoユーザー18年目です。
10代の頃は様々なキャリアを乗り換えて使っていましたが、環境的な部分もありdocomoに落ち着いています。
これだけ長く使うとユーザーランクも最高位でポイント付与率やキャンペーン対象が広いなどメリットも多いので、不便を感じない=乗り換える手間の方がデメリットになります。
d払い、dポイント利用者だから
貯まる・使える場所が増え、我が家はほぼdポイントになりました。
もちろん、キャッシュレス決済はdカードゴールドとd払い、自宅のネットもdocomo光です。
食料品・日用品を購入するお店でも貯まる・使える対象のため、無駄なく貯まっています。
キャリアメール必須だから
信頼性の高いアドレスとしてキャリアメールを利用しています。
Gmailも便利に利用しているのですが、万が一ログインできなくなった時の再設定用アドレスはキャリアメールという感じ。
家族や地域関係、セキュリティ関係で使うことが多いです。
ずっとdocomoのアドレスを利用しているので、それを失うのは辛い…。
ahamoに変えない理由
ahamoはdocomoが提供していますが、それでもまだデメリットがあり私は乗り換えを検討できません。
その理由は…
Wi-Fi利用で1GB以上使わない
在宅ワーカーなので基本的にスマホは自宅のWi-Fiに繋がり、1GBを超えることはほぼありません。
もし超えても3GBまでなら割引利用で約500円の追加の済みます。
家族通話の利用が多い
通話は基本的に使いませんが、私からかけるのは家族が大半。
問い合わせなどは夫がすることが多いですし、私は楽天モバイルがあるため特に不便はありません。
5分無料より、家族と存分に話せる方がメリット大きいです。
2台持ちの理由は?
私が個人事業主だからですね。
docomoのスマホも1GB以下と使わないのに、どうして2台持っているの?と思うかもしれません。
営業職など、会社から携帯を支給されるのと同じ感じです。
仕事とプライベートを分けたい!
仕事中でもプライベートの緊急連絡を確実に受けられるように、プライベートの時間は仕事から完全に離れられるように、という理由です。
- 必要な連絡を確実に受けられる
- データの管理がしやすくなる
- 通信を分けることで経費管理がしやすい
必要な連絡を確実に受けられる。
在宅ワーカーなので時間に融通は利きますが、逆に「仕事中」という認識をしてもらえないことがあります。
データの管理がしやすくなる
経費の管理がしやすくなる
モバイル通信やテザリングを利用した場合の経費管理が楽になります。
今はこんな状況なので特に自宅に引きこもって作業していますが、ノマドワークや出先での作業も検討しています。
サブは乗り換えの可能性も0じゃない
楽天モバイルはサブなので、メインと違い将来的に格安SIMや他キャリアに乗り換える可能性はあります。
初めての仕事用で「1年間無料」に惹かれ契約しましたが、その後1GBまでは無料に変更になりました。
以前に比べ楽天回線でも安定し通話品質も改善されたので、楽天ユーザーの私が今の時点で他に変える理由もありません。
今後、格安SIMやahamoにするとしたら…
現時点では検討していませんが今後も料金改革は続くでしょうし、魅力的なプランが登場すれば検討しますね。
例えば…
格安SIM
もし格安SIMに変えるとしたら仕事用のサブ回線ですね。
今後、使い方に変化が出て支払いが発生する場合、「通信量に合ったより安価なもの」にするかも…?
キャリアだけで比較すると3GBまではSoftbank、auの方が少し安いですから…。
ahamo
メインをahamoに変えるとすれば、他キャリアと同じ「低容量3GBプランが提供された場合」です。
有料でキャリアメールの持ち運びが可能になったことで、ahamoへのハードルは下がりましたが、私は20GB絶対使いません。
まとめ
-
- 仕事とプライベートの2台持ち
- 仕事は手軽、プライベートは確実重視
- 容量が多く安いがお得とは限らない
- 自分に合ったプランが一番節約になる
- 合ったプランを見つけるために定期的にチェック