おはにちばんは。
ありんこさんです。
私は新年度は不安も大きいし散る桜の儚さに切なくなることもあるのですが、やっぱりワクワクの方が勝ってしまうタイプ。
多くのものがリセットされ1からスタートするので「今年は何をしようか」と無意識に考えています。
今回は2023年度、何を始める??という内容でお話しようと思います。
良かったら最後までチェックしてくださいね。
春はスタートにピッタリ
スタートはいつでもできますが、春はスタートにピッタリです。
子供は進級・進学により新しい環境になり、学生なら真新しい教科書で新ステップの学びが始まります。
保護者も子供の新たな環境に慣れるのに結構苦戦しませんか?(笑)
職場によっては春が大規模人事異動の場合もありますし、新社会人が加わるなど新しい風が吹き環境が変わるかもしれません。
多くの人が「慣れない環境」の中にいる春は「新しいこと=慣れないこと」を始めても違和感は出ませんよね。
やりたいこと、興味があること
「春だから何かを始めたい…。でも何を??」
もちろん、自分が興味のあること、やりたいことですよ。
「やらなければならないこと」は時期も環境も関係なく「やらなければならない」し「始めなければならない」ですが、「春」を理由にするなら「ワクワク優先!」
スポーツなど体を動かす習慣や資格取得の勉強、学び直しのスタート…。
1年を振り返って今後の1年を良くする改善をしたり、生活習慣にコツコツを追加して1年後の変化を期待したりなど、「春だから」に変えちゃいましょう。
子供と一緒に始めるのもおすすめ
私は娘が小学生になり本格的な学びが始まったのを機に、時間共有を意識するようになりました。
内容は違ってもスタートが同じなら「お互いに頑張ろう」と思えるかもしれないでしょ?
まとめ
「春」だけでなく「新年」で新たなスタートをしたくなる方が多いと思いますが、私は絶対「春」推し。
年末生まれなので年齢を一つ重ねた直後の新年推しでしたが、新年=1月=真冬は寒いし決心鈍りません??
年齢を感じるようになった最近はそれを実感していて…(笑)
春も花粉症で辛いけど、GW前には落ち着くし4月中はオリエンテーリング気分で習慣づくりと割り切れますからね。
特に子供が「進級」するこの時期は「早いな〜」と思ったり心配になったりする気持ちを「誰か」と共有しやすいことも刺激なんですよね。