卯年はチャンス!?「いつか…」は今年始めよう!

おはにちばんは!

今日もがむしゃらに私らしく♪

 

ありんこさん
ありんこさんです。
今回もよろしくお願いします。

 

さて…2023年も明けて数日が過ぎ、もうお正月ムードは終了かな?

いつもの日常に戻った方も多いかもしれませんね。

 

そんな新年ですが、今年の目標やチャレンジしたいことはありますか?

 

「目標」があることで当たり前の時間がただ過ぎるだけにならないので、日々の充実度は大きく変わります。

 

ありんこさん
何でもいいので「今年はこれを!」という目標を決めましょう♪

 

今回はそんな「目標達成」や「夢を叶える」ための一歩を踏み出す後押しになるようなお話をしていきますね(^o^)

 

やりたいことは「小さな一歩」を「今すぐに」始めよう

 

最後までチェックすると「いつか…」が「今年は…」に変わり、小さな一歩や具体的な道筋を決められるかもしれません。

 

「いつか…」じゃなく「今こそ」

 

「いつかはしたい」と思っていることや「やりたいと思っても始めるきっかけが無かった」ということ、あるんじゃないでしょうか?

 

失敗を恐れたり、何から始めたら良いか分からず戸惑ったりして、一歩を踏み出せないままということもあるかもしれません。

 

そういうことがあれば、ぜひ「今年こそ」始めましょう!!

 

新しいことを始めるのにふさわしい年

前回のブログでもお話しましたが、今年は「癸卯」です。

新しい一歩を踏み出すための準備が整った穏やかなと、飛躍がイメージできる年といえます。

 

そして本格的に始まった「風の時代」では、「自分らしく生きること」が最重要で、それこそが大きな価値になるとされている時代…。

 

まさに「いつか…」を「今こそ」にするのにふさわしい年と言えますね。

 

「始める」は「終了」や「完璧」とは違う

私が伝えたいのは「初め一歩を踏み出す」こと。

 

「絶対にやらなければならないこと」ならすぐに取り組みませんか?

それは「必要に迫られて」という理由かもしれませんが、良い機会、いい刺激とも言えます。

 

しかし、それ以外の「いつかやってみたいこと」を始める機会を具体的に決めている人はなかなかいないかもしれません。

 

ありんこさん
たとえば「子供が成長したら」っていつでしょう?入学したら?成人したら?

 

今は曖昧な「いつか」を、はっきり「いつ」と決めることも、前段階として「詳しく知る」ことも初めの一歩になりますよ。

 

始めたらやり遂げなければならないとか、そのまま続けなければならないと思う必要もありません。

 

実際にやってみなければ分からないこともありますし、「合わないこと」に気がつくためにも「やってみる」ことは必要ですからね。

 

ありんこさん
やらずに「やりたいこと」に置き続けるのは「本気じゃないこと」に気づいていないだけかもしれません。

 

思ったらすぐ!が始めどき!!

 

はい!「やろう」と思ったら今すぐ、何らかの行動に出てみましょう。

 

「いつか」を「いつ」に変えるなら、まず「どんな状況になれば始められるか」を具体的に考えてみたり、調べてみたり…。

その状況が実現できそうな時期を決めましょう。

 

ありんこさん
「いつか」と思うだけじゃ「いつか」のまま過ぎて終わってしまうからね。

 

 

大きな目標は分解しよう

例えば「起業したい!!」という大きな目標があるとして、やると決めたからって今日、明日開業!!とはいきませんよね?

 

どんな目標でも同じ。

まずはその目標を達成するまでをいくつかの段階に分けて考えましょう。

 

ありんこさん
目標を達成するためのタスクはいくつあるかな?

 

今年1年で実現できないことでも、その前段階なら実現できるかもしれません。
その時が来て集中して動くのも動くのもいいですが、一つづつ積み重ねておくのもいいですよね。

 

目標が大きすぎで挫折しがちな方は、分解した小さな目標を一つづつクリアすることを目指しましょう♪

 

書き出してみる

目標を明確にするにも、分解するにも書き出すのがベストです。

頭の中では理解して完成していると思っても、実際にはまだまだ詰められることがある場合も。

 

大きい目標を分解し、分解した目標を更に分解し…。

繰り返すうちに目標そのものが具体的になり、より濃いものにできますよ。

 

そして達成まで遠い道のりに思えても、今すぐできることは目の前にあって、すぐにスタートできるかもしれません。

 

目標は達成前提で

 

これ、気持ち的に結構大きいと思いますよ。

 

目標は「達成できる前提」で決めることでモチベーションも上がり、大きな目標達成に繋がっていきます。

 

ありんこさん
今の自分が少し背伸びしたら届くくらいの目標から始めるのがおすすめ♪

 

モチベーションは重要

毎年目標を決めている方も多いと思いますが、年末時点での達成率はどのくらいでしょうか?

 

目標を設定しても「なかなか達成できない」のもばかりだと、どうしてもモチベーションは下がり気味になりますよね。

 

あれもこれもできなかった…と毎年思うのに、翌年の目標を達成できる自信は生まれるでしょうか??

 

ありんこさん
今年こそ!と思っても上手くいかないと後ろ向きになりませんか??

 

だからこそ、まずは「できる自信」をつけることが大切!!
そのためにできるのが、先に書いた「目標の分解」です。

 

達成できる目標は小さいもの

誰だって1日、1週間、1ヶ月といった短期間でできること、叶えられる目標は少ないものです。

時間は限られているし、1日で1年を経験できないのと同じ。

 

大きな目標だけを掲げてしまうと、達成までの道のりが長すぎて現実味を帯びずモチベーションが下がることになります。

 

ありんこさん
目標を分解して「達成」の喜びを味わい、実現に向かっていることを実感しよう!!

 

一つの大きな目標を12個に分ければ月に1つづつクリアすればOK。
約30日の余裕があって、毎月「達成」のチェックが付けられます。

 

極端な話かもしれませんが365個にわければ、本当に小さな一つずつを毎日こなすことで1年後には大きな目標が達成できてしまうんですよ♪

 

ありんこさん
達成の時期を何年先…として、今年はここまで準備する、行動するというのもありでしょ?

 

書き出す時は過去形で!

目標は達成できそうだと思うくらい分解して書き出して、モチベーションアップと自信を付けることを狙います。

 

そして、私が何年か前から実行しているのが、「過去形で書く」という方法です。

 

「目標=これから実現を目指すもの」なので、普通に書くと「○○する」とか

「〇〇したい」となります。

 

ですが、達成前提に分解した小さな目標なら、ある意味で「達成できて当たり前」と思えるので、「〇〇した」「〇〇できた」と書きます。

 

ありんこさん
未来を過去形で書くのは「しなければならないこと」と同じ意識になります。

 

だからこそ、実際に「このくらいなら実現できる」とイメージできるところまで分解する方がいいわけですね。

 

自分の目標がストレスになったら何の意味もないですしね。

 

 

些細過ぎる目標でOK!

「フルマラソンを完走する」と目標を立てたとします。

現時点でランニングなど多少でもトレーニングを続けている方なら、比較的実現しやすいかもしれませんね。

 

それが完全インドア、運動習慣ゼロという方だったら??

 

ますは「毎日10分歩く」とか「ストレッチを始める」とか、本当に小さなことからスタートしなければならないかもしれません。

 

ありんこさん
でも、それでいいし、誰かと比べる必要もないですよね?

 

「そんな小さな一歩からじゃ実現しないよ!」なんて言われたって、急に走れば体が悲鳴を上げるし、日常生活にも支障が出るかもしれない…。

それこそ本末転倒…。フルマラソンどころじゃなくなります。

 

自分に合った方法、ペースで着実にチカラを積み重ねる方が実現しやすいはずです。

 

難しいこと、先の長いことだからこそ、小さな一歩、些細過ぎる目標からでいいし、今すぐ始められるでしょ?

 

まとめ

 

どうでしょう?

「せっかくだから始めてみよう」「小さな一歩からでもいいか!」

と思えたでしょうか??

 

せっかく「スタートにふさわしい」と言われる年になったのですがから、やってみましょう♪

 

ありんこさん
時間を無駄に過ごすより、やってダメの経験の方がいいじゃないと思いませんか?

 

人生の時間は限られているし、「いつか」と思っていることをできずに終わるのも、十分に楽しめないまま終わるのも悲しいでしょ?

「やっと始めたこと」が実際には合わず、他のやりたいことを見つけて楽し無時間が減ってしまうことも後悔に繋がるします。

 

「やってみたい」と思っていることは「今、やってみる」

 

その上で「本格的にやるのはいつ以降」と決めるのもあり、コツコツ続けるのもあり!

逆に集中して取り組んで、「いつまででやめる」というのもあり。

 

状況に応じて選択肢は様々ですが、「やらずに後悔」だけはしてほしくないなと思っています。

 

やりたいこと、目標がないという話も聞きますが、やりたいこと、目標を見つけるというのも立派なやりたいこと、目標ですからね。

 

ありんこさん
いつもと違う方を向いたり、普段しないことをしたりすると意外な発見があるかも♪

 

2023年はぜひ、「去年より少し以上自由で充実した1年」にしてほしいなと思います。