おはにちばんは
今日もがむしゃらに私らしく
今回もよろしくお願いします。
卒業シーズンですね〜。
小学校もあと数日で卒業&修了式で春休みがスタートです。
娘も2年生になる不安が多少なりともあるようですし、私も1年生と2年生の違いに不安を感じています。
1年のまとめ学習
これは学校側からも「しっかり身に着けさせて」的なニュアンスで言われていることですね。
1年生で躓くと2年生以降はヤバい!と聞きますし、身につけて損はないので、頑張らせます。
1年生の出来事振り返り
1年間の出来事を話してみる、思い出してみるのもいいと思います。
印象深い出来事は親子間でも違いますし、まだ記憶に新しい1年間の出来事を話しておくことが将来、記憶を引き出す鍵になるでしょう。
何より1年間で何があって、どう感じたかを振り返ることで改めて自分や子供の性格やタイプ、得意不得意など考え方が見えるかも?
1年生のまとめ学習
1年の内容は新年度スタート前にしっかり理解しておくことが新しい学習をスムーズに始めるためには必須ですよね。
はっきり「苦手」というものは少ないのですが、得意不得意は見えてきているため、不得意を苦手に変えないために復習と定着を図ろうと思います。
1年間のリセット
1年生の1年間に使ったもの、持って帰ってきたもの、作品などが結構な数になります。
これが小学校だけで6年分?
いや、学年が上がればもっと量は増えるはず…。
毎年、しっかりリセットしなければ大変なことになりそうですよね。
教材やプリントの整理・処分
教科書はすぐに処分しても大丈夫らしいですが、我が家は1年間は保管しようと思います。
学用品の手入れ
春休みに持ち帰ってきた学用品で新年度も使うものを手入れしておきます。
(1年生で使ったもの、全部2年生以降も使うけど…。)
足りないものや買い換えるものなども春休み中に揃えておくつもりです。
絵の具セット
パレットや水バケツ…しっかり洗えてるわけないですよね〜(笑)
ミニ雑巾ももちろんですが、筆や絵の具ケースも結構汚いから全部洗います、拭きます!
パレットに出す量の調節が上手くできないようで「大量に出しちゃったからもうない」色も多い絵の具を買いましょう。
鍵盤ハーモニカ
直接口を付けるため、しっかり手入れしておきたいところですが本体とケースは水洗い不可なので拭く以外できないのが毎回辛い…
本体は水抜きボタンを押しながら空気を送り込み内部の水分を飛ばします。(息を吹き込む以外の方法はないのか…??)
ホースなど口を付ける部分は中性洗剤を薄めて浸し、しっかり流して乾かします。
付属品は定期的に買い換えることも選択肢としてはあるけど、使用頻度を考えるとなるべく避けたいですね。
道具箱と中身
娘の小学校はお道具箱を机の引き出しとして使うのですが、夏休み、冬休みに持って帰ってきたとき、入学前の面影が無くなっていて笑いました。
ランドセル
1年生が終わるということは黄色のカバーも終わり!!
2年生以降はカバーを使うか悩み中です。
傷も汚れも気になるけど家と同じで日々の成長や生活している証とも言えるよな〜と思っているので…。
雨に濡れるのだけは心配だからな〜…。
とりあえず黄色いカバーを外し、全体を拭き掃除しようと思います。
ランドセルの素材にもよりますが革製品は水分が苦手なので中性洗剤を溶かした水を含ませ、固く絞って拭く程度にしましょう。
2年生に向けて…
1年生と2年生の差はどのくらいあるのか、あらかじめ知っているのといないのでは心構えも変わってくるかもしれません。
※主に親の私の方が…と思っています。
2年生で学ぶことをチェックする
2年生ではどんなことを学ぶのか、項目だけでも確認しておくと気持ちが楽ですよね。
不安がある部分は少し早めに学習機会を作るといいかな〜??
教科書はまだ来ないからね〜。
1年間の目標を決める
どんなことでもいいので「目標」を自分で決めるように話しています。
「1年間を楽しむ」とか「帰ったらまず宿題をする」程度のことでも良いじゃないですか?
改善点を見つける、改善する
1年生だった1年間を振り返って、学校を含む日常生活の中で困ったこと、失敗したこと、こうした方が良いかも?と思ったことはないでしょうか?
子供にとって困ったことがあるようなら改善策を提案したり、家族で改善や実践検証してみたり…。
より良い1年になるように改善するなら新年度スタートの春がぴったりなので検討してみてくださいね。
まとめ
1年生が終わり2年生になるこの春。
ちょっとした準備について書いてみました。
きっと学年が上がると自分で考えて行動するようになると思います。
が、まだ初めてのことが多い中なので、しばらくは関わっていく必要がありそう…。