【家庭】労働環境と節約

  • 2023年3月9日
  • 2023年3月9日
  • 生活

おはにちばんは。

今日もがむしゃらに私らしく

 

ありんこさん
ありんこさんです。
今回もよろしくお願いします。

 

値上げラッシュが続き生活が安定しない中ですが、時間は止まらず当たり前のように季節が巡りますね。
もう春…新年度目前で新たな期待と不安が溢れる時期です。

 

いちごさん
春と言えば新入学・進級…いろいろ買うものある…

 

ぶどうくん
春と言えば税金ラッシュ…自治会関係の出費もあるぞ…。

 

はい。ワクワクするだけじゃないですよね(笑)
我が家もそんな感じです。

 

今回は生活が安定しない中で労働環境を整える必要性や現実、私自身の状況を(半分愚痴ですが)考えていこうと思います。

 

よかったら最後までチェックしてくださいね。

 

生活水準は良くならない

 

誰でもみんな頑張っているはずなんですよ…。

なのにどうしてかな…生活はいつまでも「安心安全の安定」を得られないというか…。

何の不自由も将来の不安もないなんて人はきっと少ないですよね。

 

値上げ幅が大きく止まらない

毎月のように「値上げ」「昨年同月より〇%高い」なんて話が飛び交い、その度にため息。

なるべく節約して「自由」とは言い切らない中で過ごしながら「更なる節約や我慢」を求められるのはストレスですね。

 

ありんこさん
外食産業も値上げの話題が多く、今まで以上に足が遠のいてしまう状態です。

 

給料は上がらない

材料や燃料といった根本的な部分が値上がりしている以上、商品の値上げは仕方がないことです。

物価の高騰自体が「悪い」ということでもありませんしね。

 

何が問題かといえば皆さんお分かりのように「収入が増えない」こと。

多少の賃上げ程度では物価の上がり方の方が大きくなり生活は楽にならないという事態ですが、簡単に大幅賃上げともいかない状態…。

 

ありんこさん
思い切った値上げをしてその分、給料にも反映させる勇気はなかなかね…。

 

働き方改革を喜べない

 

私が労働環境や生活に関する不安を感じるようになったのは「働き方改革」が本格化してからです。

今でも何かにつけて「働き方改革」を良いこととして意見されることもありますが、都合の良い言い訳になっている気がしてしまい、納得できなんですよね。

 

残業禁止

正確には禁止ではなく残業時間の上限があり給料に関する部分も厳しくなったわけですが…。

 

ありんこさん
過労死等、身体的負担を軽減すると同時に働いた対価はきちんと受ける権利を主張できるから、本当ならいいはずなのに…。

 

以前は1日2時間程度の残業を認めていて給料にきちんと上乗せをしていた企業でも、ペナルティや評価を恐れて「一切残業なし」と決めた企業も少なくないよう。
残業代分のマイナスが家計に大きく響いた家庭も多いと思います。

 

その分、早く家族が揃って過ごす時間が増えた!というなら、それはそれで「よし」といえる場合もありますが、そうとは限らない辺りが問題なんです。

 

仕事量は変わらない

「残業禁止」となっても本来の仕事量は変わりません。

様々工夫して効率よく業務を行うように!というのは簡単ですが、現実はそうはいきません。

 

ありんこさん
マニュアルや方針によって個人の工夫が認められない場合もあるよね。

 

DX面でも積極的に導入できるところばかりでもありませんし、使いこなすために学んだり慣れたりする時間を求められることも…。

 

定刻までに必要な仕事を全て終わらせることができないのに、残業もできないとなるとどう対応するのか…。

 

  • 誰かに割り振ったり引き継いだりして効率化する
  • 業務内容自体を見直す
  • 持ち帰りやサービス残業等で対応する

 

ありんこさん
サービス残業はもちろん違法だからNG。

 

業務内容の見直しを個人や各営業所単位で認めない場合は??
他に割り振る、引き継ぐための人材確保&教育が難しい場合もあるので、簡単に「これで解決」と言えない悪循環です。

 

評価に繋がるから必然的に…

業務を効率的かつ確実に消化することが評価に繋がる場合もあるよう…。

業務内容や労働環境が改善されない中、時間だけ削られ業務は完璧を求められ…。

 

ありんこさん
評価が上がれば昇給、悪ければ減給となる場合、あなたはどうしますか?

 

業務を全て消化できなくてもマイナス、消化するために残業してもマイナスとなったら、サービス残業や持ち帰りなど無給の時間を使うかもしれません。

 

調べたりインタビューを聞いたりしても、「無給労働せざるを得ない」という声が多かったんですよね。

 

収入を得るにはすれ違いと我慢が必要

 

ここからは私個人のお話です。

本当は外に働きに出るのが効率もよく自分自身にもプラスになると思っているのですが、それが簡単にいかない八方ふさがりの状態。

今もかなり悩み中です。

 

勤務時間が不規則な夫

夫の仕事は変形労働時間制で出勤・退勤時間が不規則、休日も固定ではありません。

 

ありんこさん
立場上、土日祝日は基本、出勤。娘と休日が合うことは滅多にありません。

 

早番なら昼食、遅番なら夕食としてお弁当を作っているのですが、私が外で働けば遅番の日の夫の昼食とお弁当が作れません。
大の大人なので、そのくらい自分で何とかして!!と思うのですが、私が寝込んでご飯が作れない時は何も食べない並みなので…ね。

 

また娘と夫の休日が合わない分、私が間に入って二人を繋いでいる感じは否めず、私も夫とすれ違うことで家族間の溝が大きくなることも心配です。

 

私が外で働くには「家族のすれ違い」は覚悟しなければなりません。

 

学童保育を利用しにくい現実

数年前に外で働くことを考えた際、「保育園」と「学童」について聞きに行くと…

  • 労働時間や日数の規定
  • 同居家族の状況などの規定

など「正当な理由」を主張する根拠、認められる基準が決まっていました。

 

ありんこさん
それは分かっていたのですが、何より厄介だったのが…

 

  • 町内に子供の祖父母等、保育可能な人が住んでいる場合は不可

というものでした。

 

町内在住でも仕事をしていたり高齢だったりする場合は申請できるのですが、我が家の場合、「不可」に完全に当てはまりました。

 

最近は町内在住の祖父母について書いていないので緩和されたのかな?とも思うのですが、「無理」とはっきり言われたので期待はできません。

 

ありんこさん
同じ自由で保育園や学童の申請対象外になると悩んでいる方は結構多いですよ。

 

外で働く理解を得られない

祖父母が町内に居て保育園や学童を申請・利用できないというなら、祖父母にお願いすればいいのでは?と思う方もいるでしょう。

 

ありんこさん
できたら苦労しないんですよ…。

 

我が家の場合、近くにあるのは義実家なので預けるとなればかなり気を使うことになります。※いい関係を築けていないのも問題ですが。
そして何より「母親は子供のそばにいるべき」という専業主婦思考の家なので、夫も私に働いて欲しくないと思っていると信じています。

 

一度、お願いした時は「孫は可愛いけど預かれないから働かないで」と言われましたね。
何かの時、1日くらいなら大丈夫でも週何日とか定期的に…とかは無理だそうで…。

 

ありんこさん
夏休みもダメと言われたらどうにもできないんですよ。

 

だから在宅

娘もずっと私と過ごして来ているので、私がいない家に帰ったり留守番したりすることを受け入れられない様子。

最近は夫や祖母と二人で過ごすのも嫌だなんて言うくらいなので…。

 

外で働くには娘にもそれなりの「我慢」をしてもらわなければなりません。

 

だから私は今、在宅で細々と作業をして暮らしていますが、これじゃ本当将来が不安…。

 

ありんこさん
本気で苦しい時は私が外で働けば…という光はあるものの、仕事決まるの??だし。

 

夫も「家や子供のことはきちんとしてほしい」「自分は関われない」と言いますし、義実家は「仕事反対。私の自由を奪わないで」とはっきり…。
娘が「寂しい、悲しい、嫌だ」と半ばわがままではありますが言いまくり味方が居ない状態の家庭で、押し切って外に出る勇気も策もないのが正直な気持ちです。

 

私にできること

 

稼げないなら節約して暮らすしかないですが、節約だって限度がありますよね。

考えすぎてストレスになり、爆発していては意味がないし、やりたいことと現実がかけ離れることも困ります。

 

ありんこさん
あれこれ理由をつけて逃げていられるうちは良いかなと思うようにしてますが…。

 

手間を惜しまない

手間を掛けない工夫がされた商品やシステムは多くありますが、その分割高なこともありますよね。

外に出て働けないなら手間をかけて出費を抑えるしかないと思っています。

 

ありんこさん
ズボラな私にはかなり辛いことだけど、仕事と思えばなんとかできるよ。

 

お金を掛けない工夫

お金をかけなくても日々を楽しむためにできる工夫は結構あります。

 

ありんこさん
なにせ手間を掛けたくないタイプだからこれも辛いけど…。

 

今しかできない経験はたくさんさせたいし、いろんな景色も見せたいけど…こればかりは仕方ありません。

 

家族が…といっても娘と二人だけが多いですが、一緒に騒いで楽しむことができれば、それもOKでしょって感じです。

 

まとめ

 

生活を安定させたいなら「仕事をすればいい」「昇給を目指せばいい」「副業をすればいい」と言われますが…

そんな簡単ですか?

 

今は子供が居ても働く時代ではありますが、それが実現できない環境はまだまだあります。

 

ありんこさん
夫も副業するとしたら寝る時間を削るしかありません。

 

私も自宅で作業するのと同じ時間、外で働いたら収入ももっと増えるけれど、それが叶わない…。
今は外で働くことを考えず、在宅で収入を増やす努力をする以外ないのかもしれません。

 

ありんこさん
資産運用はしているけど短期的に有効とは思えないから放置です。

 

とはいえずっと「それで良し」と考えてはいないので、少しずつでも状況や環境への理解と協力を得られるような働きかけをしていこうと思います。

 

娘もまだ低学年では無理だけど、成長すれば変わる部分もあるでしょうしね。