おはにちばんは。
今日もがむしゃらに私らしく
今回もよろしくお願いします。
生活水準は良くならない
誰でもみんな頑張っているはずなんですよ…。
なのにどうしてかな…生活はいつまでも「安心安全の安定」を得られないというか…。
何の不自由も将来の不安もないなんて人はきっと少ないですよね。
値上げ幅が大きく止まらない
毎月のように「値上げ」「昨年同月より〇%高い」なんて話が飛び交い、その度にため息。
なるべく節約して「自由」とは言い切らない中で過ごしながら「更なる節約や我慢」を求められるのはストレスですね。
給料は上がらない
材料や燃料といった根本的な部分が値上がりしている以上、商品の値上げは仕方がないことです。
物価の高騰自体が「悪い」ということでもありませんしね。
何が問題かといえば皆さんお分かりのように「収入が増えない」こと。
多少の賃上げ程度では物価の上がり方の方が大きくなり生活は楽にならないという事態ですが、簡単に大幅賃上げともいかない状態…。
働き方改革を喜べない
私が労働環境や生活に関する不安を感じるようになったのは「働き方改革」が本格化してからです。
今でも何かにつけて「働き方改革」を良いこととして意見されることもありますが、都合の良い言い訳になっている気がしてしまい、納得できなんですよね。
残業禁止
正確には禁止ではなく残業時間の上限があり給料に関する部分も厳しくなったわけですが…。
仕事量は変わらない
「残業禁止」となっても本来の仕事量は変わりません。
様々工夫して効率よく業務を行うように!というのは簡単ですが、現実はそうはいきません。
- 誰かに割り振ったり引き継いだりして効率化する
- 業務内容自体を見直す
- 持ち帰りやサービス残業等で対応する
評価に繋がるから必然的に…
業務を効率的かつ確実に消化することが評価に繋がる場合もあるよう…。
業務内容や労働環境が改善されない中、時間だけ削られ業務は完璧を求められ…。
業務を全て消化できなくてもマイナス、消化するために残業してもマイナスとなったら、サービス残業や持ち帰りなど無給の時間を使うかもしれません。
調べたりインタビューを聞いたりしても、「無給労働せざるを得ない」という声が多かったんですよね。
収入を得るにはすれ違いと我慢が必要
ここからは私個人のお話です。
本当は外に働きに出るのが効率もよく自分自身にもプラスになると思っているのですが、それが簡単にいかない八方ふさがりの状態。
今もかなり悩み中です。
勤務時間が不規則な夫
夫の仕事は変形労働時間制で出勤・退勤時間が不規則、休日も固定ではありません。
また娘と夫の休日が合わない分、私が間に入って二人を繋いでいる感じは否めず、私も夫とすれ違うことで家族間の溝が大きくなることも心配です。
私が外で働くには「家族のすれ違い」は覚悟しなければなりません。
学童保育を利用しにくい現実
数年前に外で働くことを考えた際、「保育園」と「学童」について聞きに行くと…
- 労働時間や日数の規定
- 同居家族の状況などの規定
など「正当な理由」を主張する根拠、認められる基準が決まっていました。
- 町内に子供の祖父母等、保育可能な人が住んでいる場合は不可
というものでした。
町内在住でも仕事をしていたり高齢だったりする場合は申請できるのですが、我が家の場合、「不可」に完全に当てはまりました。
最近は町内在住の祖父母について書いていないので緩和されたのかな?とも思うのですが、「無理」とはっきり言われたので期待はできません。
外で働く理解を得られない
祖父母が町内に居て保育園や学童を申請・利用できないというなら、祖父母にお願いすればいいのでは?と思う方もいるでしょう。
だから在宅
娘もずっと私と過ごして来ているので、私がいない家に帰ったり留守番したりすることを受け入れられない様子。
最近は夫や祖母と二人で過ごすのも嫌だなんて言うくらいなので…。
外で働くには娘にもそれなりの「我慢」をしてもらわなければなりません。
だから私は今、在宅で細々と作業をして暮らしていますが、これじゃ本当将来が不安…。
私にできること
稼げないなら節約して暮らすしかないですが、節約だって限度がありますよね。
考えすぎてストレスになり、爆発していては意味がないし、やりたいことと現実がかけ離れることも困ります。
手間を惜しまない
手間を掛けない工夫がされた商品やシステムは多くありますが、その分割高なこともありますよね。
外に出て働けないなら手間をかけて出費を抑えるしかないと思っています。
お金を掛けない工夫
お金をかけなくても日々を楽しむためにできる工夫は結構あります。
今しかできない経験はたくさんさせたいし、いろんな景色も見せたいけど…こればかりは仕方ありません。
家族が…といっても娘と二人だけが多いですが、一緒に騒いで楽しむことができれば、それもOKでしょって感じです。
まとめ
生活を安定させたいなら「仕事をすればいい」「昇給を目指せばいい」「副業をすればいい」と言われますが…
そんな簡単ですか?
今は子供が居ても働く時代ではありますが、それが実現できない環境はまだまだあります。
とはいえずっと「それで良し」と考えてはいないので、少しずつでも状況や環境への理解と協力を得られるような働きかけをしていこうと思います。
娘もまだ低学年では無理だけど、成長すれば変わる部分もあるでしょうしね。