おはにちばんは!今日もがむしゃらに私らしく、ありんこさんです。
2月25日だったかな?ドコモのdポイントクラブの変更が発表されました。
ドコモユーザーの方はどう感じたでしょうか?
- dポイントクラブは改悪なのか
- dポイントクラブの変更点
- dポイントの貯め方
- ありんこさんの今後
おはにちばんは!今日もがむしゃらに私らしく、ありんこさんです。 スマホが当たり前になった今、通信費の節約で悩んでいませんか? たくさんの格安SIMやキャリアの新料金プランがありますが、私はキャリアの通常プランを契約しています。 […]
dポイントクラブの条件変更は改悪?
全体的に見ればランクアップ条件を満たしやすくなったため、今まで以上にポイントを貯めることができるでしょう。
ドコモも「すべてのお客様にとって、ますますおトクな会員プログラム」「史上最高にたまりやすい」と称していますしね。
しかし、ポイントを獲得するための条件そのものが変更になっている部分があるため、条件を満たせない場合のメリットがないのも事実…。
また、はっきりとしたことが決まっていない部分もあるようなので、付与開始時にはいい方に変わる部分もあるかな?と少し期待しています。
dポイントクラブはどう変わる?
私がドコモを使い続けてきた理由に「dポイントを貯めているから」というものがありますが、それを語る上で必要な部分。
今までと何がどう変わるのかを比較していきます。
ランク制度変更
今まではdocomo契約年数や6ヶ月間のポイント獲得数に応じて1stからプラチナまで5段階の「ステージ」でランクが示されていました。
6月からの変更では5段階に変わりはありませんが、1〜5つ星といった「星」で示され、3ヶ月ごとの獲得ポイント数のみの基準になります。
ランクアップしやすくなった
今までは1ランクアップに6ヶ月間に600ポイント以上獲得する必要がありましたが、今後は3ヶ月で100ポイント以上獲得でOK。
必要ポイント数も大幅に下がり、判定期間が短くなったことでランクアップのチャンスが増える人が多くなります。
dポイント還元率アップ
コンビニなど対象店舗でdポイントカード(モバイル含む)を提示し貯めることのできるdポイント。
今まではランクに関係なく200円で1ポイント付与でしたが、今後はランクに応じてもらえるポイントがアップする仕組みが採用されました。
docomoユーザー限定特典の変更
「ずっとドコモ特典」が「長期利用ありがとう特典」に変更になります。
ドコモ回線契約期間とランクに応じて、誕生月にd払いの還元率が最大+20%還元されます。
ただしd払い利用が必須
ランクが一つ星でも契約期間が3年以上のユーザーであれば自動的に誕生月の還元率がアップしますが、これはあくまで「d払い利用での還元」です。
つまりd払いを利用しないユーザーにとっては契約期間が10年以上でも、メリットはないことになります。
一定付与は終了…
今までの「ずっとドコモ特典」はランクに応じて誕生月に一定のポイントがもらえました。
しかし、「長期利用ありがとう特典」への変更でd払いを使わなければ1ポイントももらえない制度に変わることになります。
契約プランに応じて最大5000ポイントまでの付与上限もあるため、たくさん使えば一定付与より絶対お得!というわけではないのも事実。
クーポン配布も終了
今までは上位ランクユーザー向けの限定クーポンがありましたが、今後はランクに関係なく使えるものだけになります。
dポイントの貯め方は?
ここではランクアップに必要な獲得ポイントにカウントされる方法に絞って紹介します。
dポイントの中で手軽に始められるのが、街の対象店舗でdポイントカードを提示して貯めること。
d払い、dカード支払いで貯める
d払いアプリの利用やdカードを利用したクレジット支払いでポイントが貯まります。
dカードはクレカなのでスマホアプリで決済するものよりは使いやすく、キャッシュレス化の一歩にはなりやすいかもですね。
d払いはクレカを紐づける他、携帯料金と合算することもできるので、始め方は比較的簡単。
中でもdカードと紐づけるとクレカで支払うよりも還元率がアップしお得です。
ドコモ提供サービスの月額料金で貯める
- ドコモケータイの利用(ギガホ・ギガライト・ahamo)
- ドコモ光の利用
- ドコモ提供サービスの利用(dアニメストアやdTVなど)
- ドコモでんきの利用(2022年3月開始)
各利用料金の支払でポイントが貯まります。
これは支払いそのものへのポイントなので、クレカ支払いにするとポイント二重取りが可能なこともあります。
dカードGOLDの特典で貯める
dカードGOLDはdカードのハイグレード版になります。
有料クレカなので通常のdカードより特典も多く、ドコモユーザーにはメリットが大きいです。
dポイントの話で言えば、ドコモケータイやドコモ電気の料金支払は10%還元されるので、家族で月6000円の場合、単純計算で600ポイントもらえることに!
この変更で今後どうなるか…
我が家はずっとドコモユーザーですしメインはd払い。
クレカもよく行くお店の提携カードから、dカードGOLDをメインカードに切り替えたばかりです。
しかし、やっぱりこの変更はショックでした。
我が家にとって一番得なのがdにまとめることと結論づいて、切り替えたわけですから…。
しかもドコモでんきがオール電化に対応するプランがなく利用できない…。(厳密には料金が高くなる可能性があるためおすすめしない)
私が個人的に使っている楽天も改悪続きと言われ、乗り換えを検討する人もいるくらいの中、ドコモもかよ…って。
時代の変化や利益面など考えても仕方ない話なのはわかっていますよ。
また考えるのか…と思ったり、諦めも必要かと思ったり複雑なわけです。
結局どうする?
実際、ドコモにこだわる理由がなくなったので、将来他社乗り換えの可能性が生まれました。
d払いはステップボーナスが終了未定の延長になり還元率アップしていることもあるので、減ったとはいえお得感は残っています。
d払いが使えるところが少なければ即考えるけど、とりあえずいつも買い物に行くスーパーとドラッグストアは使えるので、まあいいかと…。
今後、時々行く場所を含めてすべてをカバーするサービスの登場や、めちゃくちゃ安くて自分にピッタリの使い方ができる通信サービスがあればそれこそドコモに拘る必要ないけどね。
とはいえ楽しみは減ることになる
誕生月に一定付与されていたポイントが貰えないなら、誕生日の贅沢が遠のくな…と思います。
「今月は還元率高いから外食しよう!あれを買おう」なんて思います?(笑)
家族の誕生日は別として、自分の誕生日の時です。
余計な支払いを発生させてポイントを貰うとか…ないです。
はっきり言ってそれが一番無駄です。
ポイント還元率が高いときにまとめて買おう!など、買い時をズラすことはあっても、付与上限あるんだから限度もありますし…。
食品や日用品の購入で普段遣いしている我が家の場合、改めて使わなくても上限に達する可能性高いんですよね。
仮に上限MAX還元を狙うとしても、普段遣いで達成できたら「余計な支払い」をするような性格ではない夫婦です。
「何もしないでもらえたポイント」と「お金を使って得たポイント」の価値観が違うと感じるタイプでもあるので、使って貯まったポイントを使うのも慎重。
同じポイント数だとしても簡単に使えません。
結局は自分の考え次第
ポイントを活用したお得な生活環境はありがたく、できるだけ活用したいと思いますよね。
しかし、今回のように「今までより利用しづらい・ポイントが貯まりづらい」いわゆる改悪は、dポイントに限らず多くのサービスで起こっています。
悲しい気持ちは確かですが、利用サービスが改悪されるたびに乗り換えると手間もかかりますし、損をすることももあるかもしれません。
それを考えるとお得よりもメインのサービスや使い勝手を重視し、サービスを絞って利用し続けていく覚悟も必要になるでしょう。
まとめ
6月から開始されるdポイント付与の新条件を紹介しましたが、いかがだったでしょうか?
- 全体的に見るとお得になる人も多いかも?
- ロングユーザーや使わない人には残念でしかない
- 改悪はdポイントに限ったことではない
- 覚悟して自分の道を貫くのもあり
ある意味で「お得=ポイ活」の時代も終わろうとしているのかな?と思うこともあります。
楽天経済圏が崩壊しつつある〜なんて話から、YahooがTポイント撤退でPayPayボーナス化することでウェルシアで有名なウェル活はどうなるの?とか…。
ポイント投資なんてものも浸透しているし、ポイントは貯めてお得に利用するのではなく、貯めて運用して使うのが当たり前になりそうとか。
キャッシュレス化は進むとしても、投資などの資産運用を利用して実際に使える「現金価値」を重視していくことになるんでしょうかね。
みなさんはどう思いますか?