【ポイ活】ぴったりを見つけよう!キャッシュレス決済比較!

おはにちばんは!

今日もがむしゃらに私らしく!

 

ありんこさん
ありんこさんです。
今回もよろしくお願いします。

 

頻繁に「値上げ」の話が聞こえて来た今年…。

年明け後も「値上げ予定」の品目が多く、悩ましいですよね。

 

いちごさん
電気代や燃料費も上がってて、本格的な冬に怯えているよー。

 

値上げに負けない「ポイ活」もいわゆる改悪が進み、お得感が減っている現実も…。

 

とはいえ、ポイ活は「しないと勿体ない!!」ことに変わりはありません。

 

今回はポイ活提案の一歩として、「キャッシュレス決済の一番お得」を探してみたいと思います。

 

  • キャッシュレス決済って何?
  • 一番お得なサービスは??
  • 各コード決済を比較しよう
最後までチェックするとキャッシュレス決済の比較ができて、一番ぴったりを確認できますよ〜。

キャッシュレス決済って??

 

会計の際に現金を使わずに支払いをする方法です。

 

キャッシュレス決済は最も大きく分けると2種類ですが、それぞれが細かく枝分かれしています。

 

カード決済

物理的なカードを専用端末に読み込ませて決済します。
タッチ決済に対応するタイプのカードもありますよ。

 

モバイル決済

モバイル端末を使って決済します。
財布よりスマホの方が取り出しやすいという方には便利です。

 

ありんこさん
普及率の高いクレカ払いも立派なキャッシュレス決済だよ♪

 

カード決済

カードと一括にしていますが、実際には更に3つに分かれます。

 

  • クレジットカード→後払い
  • デビットカード→即時払い
  • プリペイド式カード→前払い

 

モバイル決済

モバイル決済は主に2つです。

 

タッチ決済

スマホ本体を専用端末にかざして決済します。
全ての機種が対応しているわけではありませんし、事前設定が必要です。

 

コード決済

画面に表示させたバーコードを読み込んで貰い決済する方法と、QRコードを自身で読み込ませる方法があります。

 

スマホ決済の場合、使い方の選択や条件によって「先払い」と「後払い」の両方に対応しています。

 

ありんこさん
サービス加入やECサイトなどタッチもコードも使わず支払える場合もあるよね。

 

おすすめはコード決済

 

様々あるキャッシュレス決済ですが、利便性とお得を兼ね備えたコード決済が一番お得です。

 

コード決済とは?

モバイル端末の画面上に表示させたコードを使って決済をすることです。

財布もカードも出さずに決済できるので、常に手元にスマホがある方にはスピーディーでとても便利。

紐づけたクレジットカードで決済される後払い式だけでなく、事前にチャージした現金から引き落とす前払い式も利用できる場合が多いのですね。

 

メリット

  • 現金のやり取りがないのでスピーディー
  • ポイント還元等でお得
  • 接触機会を減らすことができる
  • 小銭を持ち歩く必要がない

デメリット

  • コード決済を利用できない店も多い
  • 通信障害やバッテリー不足の際に利用できない
  • セキュリティ対策が必要

 

コード決済の種類

コード決済は各種通信事業者をはじめ、金融機関やコンビニなど多くの企業が提供していて、「どれがいいのか…」という声も聞かれます。

 

中でも人気が高いのは以下のサービスです。

 

  • PayPay(ソフトバンク系)
  • au Pay(au系)
  • d払い(docomo系)
  • 楽天ペイ(楽天系)

 

主として「通信会社」が提供しているサービスのイメージですね。

通信回線の契約がなくても利用は可能ですが、契約があるとポイント還元率がアップしたり、決済の支払いと通信利用料を合算できたりもします。

 

ありんこさん
私はdocomoユーザーなのでメインはd払いですがPayPayも使っています。

 

各種サービス比較

 

先述した4つのコード決済サービスの違いをチェックします。

 

PayPay

ソフトバンクとヤフーが運営しているサービスです。

 

利用可能店舗数 約316万箇所
還元率 0%〜1.5%
おすすめユーザー
  • PayPayカード利用者
  • PayPayモールをよく利用する人
  • Softbankユーザー

 

ありんこさん
この辺りは個人のお店でもPayPayだけは使える所が多いです。

 

PayPayカード以外はチャージに利用できない、ポイント還元がないといったデメリットがあるため、PayPayカードは必須とも言えます。

 

ただ、ペイペイモール等での還元率やSoftbank、Ymobileユーザー向けのキャンペーンを考えるとお得な部分が多いようです。

 

au Pay

au(KDDI)が提供するサービスです。

 

利用可能店舗数 355万箇所以上
還元率 0.5%〜1.0%
おすすめユーザー auユーザー

 

ありんこさん
使える店舗が2番目に多いのがau payなんですね。

 

主にauユーザーに還元率が高く、au payカードとの相性も◎!

Pontaポイントの二重取りもできますし、ポイント還元キャンペーンも比較的多い傾向にありますので、貯まりやすいのも特徴でしょう。

 

d払い

docomoが提供するサービスです。

 

利用可能店舗数 266万箇所以上
還元率 0.5%
おすすめユーザー docomoユーザー

 

ありんこさん
大手チェーンは増えてきたけど、まだまだ使える所が少ないのが最大の難…。

 

dカードに紐づけて利用することで最大3重取りが可能なのが魅力。

 

回線契約の継続期間などによって還元率がアップするなど、docomoユーザーにはポイントが貯めやすく、メリットも大きくなります。

 

楽天Pay

楽天が提供するサービスです。

 

利用可能店舗数 500万箇所
還元率 1.0%〜1.5%
おすすめユーザー 楽天カード利用者

 

ありんこさん
実は使える所が一番多いんですよ。

 

楽天カードからチャージしてから決済すると1.5%という高還元率なので、楽天カードをメインに利用する人にはメリットばかりですね。

 

どんなに「改悪」と騒がれても、未だに楽天最強説があるくらいなので、まだまだ見逃せません!!

 

これも人気!

 

  • LINE Pay
  • メルペイ

 

LINE Pay

今や誰もが利用していると言っても過言ではないくらい、当たり前になった通信手段「LINE

アプリ内から利用できること、LINEで繋がる相手とのやり取りにも便利なのが魅力です。

 

ありんこさん
コード払いならPayPayが使える所で使えるのも助かるね。

 

将来的にPayPayと完全統合されないとは言い切れませんが、現時点では別の決済方法として機能しているので、問題なしですよ♪

 

メルペイ

メルカリユーザーには必須!!と言われるメルペイ。

 

メルカリで販売した収益はメルペイとして使用できますし、購入した際もメルペイから決済できて…。

以前のように口座入金〜現金化の手順を踏まなくても利用できるのは便利です。

 

これもコード決済

  • Origami Pay
  • ゆうちょPay
  • ファミペイ
  • Jcoin
  • りそなWALLET

など…

 

地域経済活性化を目的として自治体単位でコード決済サービスを導入してることもありますね。

 

まとめ

 

とにかくキャッシュレス決済は選択肢が多いです。

 

「一番オススメ」として紹介したコード決済に限っても、紹介しきれないほど数がありますし、クレジットカードやチャージ式ICカードまで含めたら…?

 

ありんこさん
併用しすぎても管理が大変だしね。

 

その時々で一番お得なサービスを利用したくなりますが、あまり数を増やすとなかなかポイントが貯まらず使えないまま失効する場合も…。

還元率よりも利用頻度によるトータル還元を意識して、主に使うサービスに合わせて絞ることをおすすめしますよ♪

 

ありんこさん
私はd系を家庭用、PayPay系を個人、事業用という扱いにして分けています。

 

もう一つ基準を加えるなら、セキュリティや不正利用された際の補償の違いをチェックして判断するのがおすすめです。

 

完全現金主義から抜けたいと思ったら、まずは主に使うサービスを絞り、絞ったそのサービスに一番相性のいいクレカを発行・紐づけ・使用するのが良いと思いますよ。

 

すでにクレカを利用していれば、主に使うものを絞りそのメリットを活かせる決済サービスを探してみましょう。

カードによっては全くメリットがない場合もありますので、思い切って乗り換える機会にもなるかもしれません。

 

物価高〜節約やお得探しは簡単ではないですが、情報と努力で何とか乗り切っていきたいですね。

 

ありんこさん

何より所得が上がってくれるのが一番なんだけどね〜。

この状態で増税は勘弁してほしいよ…

※法人税上げたら、利益を上げても個人に還元できる分が増えないじゃん?