ゲーム感覚で貯金!?推し活のススメ

おはにちばんは。

今日もがむしゃらに私らしく!

 

ありんこさん
ありんこさんです。
今回もよろしくお願いします。

 

皆さん、貯金って得意ですか??

 

決まっている出費や将来に備えて、毎月定額を貯めたり投資したりしている方は多いかもしれません。

 

しかし、趣味を楽しんだり個人的に欲しいものを買ったりするお金って貯められますか??

 

自分のために使うお金って結構優先度が低くて、「貯金しよう」としてもできないものではないでしょうか??

 

今回はそんな「自分のために使うお金」を貯める方法を考えて行こうと思います。

 

  • 自分のための貯金ってなんだろう?
  • やりたいことのために専用貯金がおすすめ
  • 貯金はお賽銭
  • モチベーションが上がる方法を探そう

 

最後までチェックするとゲーム感覚で貯金する方法を発見して、貯めたお金を気兼ねなく楽しみに使えるようになるかもしれません。

 

自分のための貯金って??

 

自分が自由に使えるお金のことです。

自由に使えるお金やお小遣いが定額で決まっている方もいるかもしれませんが、その中から気兼ねなくパーっと使える!!って方は少ないのでは??

 

勿体ない気がするから

貧乏性の私は根っからこのタイプですね。

 

必要なものは別にした上での自由に使えるお金なんだから、使う時はパーッと使えばいいのに、躊躇ってしまうというか…。

 

ありんこさん
他に良い使い方があるかも??と躊躇って最終的に後悔するっていうね。

 

自分のために使うなら、子供と出掛けた時に…や子供のために使おうか…とか考えてしまう節もあります。

 

使い方が分からないから

大きな支払いを含め、普段の生活に必要な支出は家族共有のお金から出ているため、自分のお金の使い方が分からないこともあるかもしれません。

 

ありんこさん
うちの夫はこのタイプかな??

 

お弁当持参なのでお昼代もかかりませんし、人付き合いもしない…。

車は家族共有&職場直行直帰なのでガソリンも食費も生活費から支出されます。

お金のほとんどかからない趣味を持っている人だし…使うこと…ないですよね(笑)

 

溜め込むだけ溜め込んで将来の不安はないとしても、楽しみってどうなんだろう??

 

お金がないから趣味を持たない

聞いているとこれも結構多いパターンかもしれません。

 

やりたいことや好きなことはあるけど、手を出せばお金がかかるからできないということ。

 

本当にやりたいのに、好きなのに満足に楽しめないのは人生、悲しいですよね。

 

ありんこさん
私もここから始まってる感じです。

 

我慢するだけでは「いつか」は来ないのに収入が安定しても今度は「勿体ない」で行動できないっていう悪循環に陥っていました。

 

まずは「気づかないくらいの無駄遣い」を「好きなこと貯金」にシフトしていきましょう。

 

専用貯金をすればいい

 

悪循環から抜け出せず、このまま我慢で終わるのは悲しい…。

きっとそれは後悔するし…。

 

そう思ったことが、今回のように「ゲーム感覚で専用貯金して思い切り楽しむ」という考えの元です。

 

何があるか分からない世の中だから

私の推しは御存知の通り、「THE ALFEE」ですよね!?

日本一の長寿バンドであり、今年は結成50周年、来年にはデビュー50周年を迎えるわけですよ!!

※日本武道館ライブは次回(今年の冬のはず!)で100回ですよ〜!!

 

そんなTHE ALFEEと交流のあった方々の引退や突然の訃報に触れることが増え、THE ALFEEの曲にも今の年齢だからこそと感じるものもあります。

 

人間、いつ何があるかわからないですからね?

もちろんそれは相手ではなく自分自身にも…。

 

ありんこさん
ONE PIECEはあと数年で完結予定らしいけど、私が最後まで知れて当たり前じゃないと思うことがあるの。

 

楽しめる時に楽しまないでどうする?

あとになってあの時に…と思っても遅いんだよ??と…。

 

専用貯金は使ったと同じ感覚で分離する

専用貯金をしたからと言って、そのお金を使う時に躊躇ってしまったら意味がないじゃない??と思いますよね??

 

だからね、私は貯金する時点で「使った」と思うことにしました。

 

そしたら貯金するのが惜しくなるんじゃない??

そうですよね〜。

 

そこは「お賽銭」の感覚です。

 

お賽銭は神様に感謝の気持ちを表すために納めるお金ですよね?

「ご縁があるように五円」が良いとか、昔はお米などの供物を納めたなど、言われますが、「一口いくら」といった決まりがなく、自由に納められます。

 

買い物のように手元に何かが来るわけでも、美味しいものを食べた時のようにはっきり幸せと感じられるわけでもありませんが、納めて後悔しますか?

 

ありんこさん
時に500円とかお札入れるけど、不思議なくらい後悔しない〜!!

 

本気でやりたいことや推し活など好きなことにお金を使ったときも多分後悔しなんですよ。

とはいえ同じ財布から出るから、どうでもいい出費と混同して「後悔するかも…」なんて思ってしまう!!

 

だから「自由に使えるはずのお金」から「実際に楽しむお金」を分離しましょう。

 

貯金箱に入れたお金は他には使えないと思え

例えば貯金箱や専用財布で貯める場合、そこに入れた時点で「○○に使うお金」と限定します

 

「〇〇に使っても使わなくても他の事には使えない」

 

ありんこさん
その代わり、〇〇のためなら存分に♪1円さえ残す必要はないってことで(笑)

 

貯める機会を決める

推し活で多いのは、「推しが○○したらいくら〜」と決めてその都度貯金するというもの。

俳優さんなら「ドラマ出演が決まったらいくら」という感じです。

 

突然の発表に感激した勢いで貯金!今日はあるか、明日はあるか…

情報をチェックするゲームのようですね。

 

あれこれ決めすぎると貯金(出費)が多くなって続かなくなります。

きっかけを絞ったり1回当りの金額を小さくするなど、推しの行動パターンに合わせて決めましょう!

 

ありんこさん
ALFEEの場合、新曲発表でいくら〜だと貯まらないし、ライブ決定ごとに…となるととんでもない金額に…(笑)

 

私はTHE ALFEEが出演する番組を見たり、毎週聞いているラジオを聞いたりした時に都度貯めています。(その時のお財布事情によりですが最低10円以上)

 

だって癒やしの時間だもん、その感謝を込めて納められるよ〜(笑)

 

趣味である読書も同じです。

 

月に平均8冊読みますが、全部買うと相当な出費&場所を取るので基本、図書館です。

買ったら1万円かかるところ、図書館なら0円だから1冊100円貯金に回す感じ。

8冊でも800円でKindle Unlimitedの月会費より安く済みます。

 

ありんこさん
図書館という貸出システムに感謝だし、読書する時間にも感謝です。

 

 

感謝のお金で更に楽しむ好循環

日々の感謝や応援、お祝いの気持ちで貯めたお金で音源を始めとするグッツを買ったり、ライブに参加したりできるんだもん、好循環過ぎませんか?

 

読書貯金は図書館で借りた本の中で手元に置きたいと感じる本があった時に買ったり、ずっと好んでいる作家さんの新作をいち早く読みたい時に使います。

 

感謝の気持ちで出したお金を、別の形で返していくシステムなので、私自身の充実度と推し応援など目に見える形を同時に叶えられるんです。

 

推し活貯金におすすめ!

 

推し活に限らずですよね(笑)

何にお金を入れていくか決めましょう!!

 

専用財布

専用の財布を用意してその中にお金を入れていくという方法ですね。

使うとき(活動する時)はその財布を持って出ればいいので、手間いらず♪

お釣りなど細かい単位でも混乱なく使えます。

 

推しグッツの中に財布があるならそれを使うことで貯金意欲が倍増するかも!?

 

普通の財布の場合は、中にカードやメッセージを入れてオリジナル推し財布にしちゃいましょう♪

 

ありんこさん
アイドルならテーマカラーの財布を選んで専用にするって聞くよ〜。

 

 

専用貯金箱

使う時に多少の手間がありますが、他のことに使ってしまうかもしれない…という人は意識的に貯金箱が良いかも♪

 

お気に入りの貯金箱を探して専用にしましょう!

 

もちろんこれもカードやメッセージなどを利用して専用にアレンジするとベスト!!

 

ありんこさん
実物を見れていないけど、3COINSに推し活貯金向けの貯金箱があるんだって!!

 

引用元:3COINSオンラインショップ

 

これ、まさに私が提唱した(!?)推し活貯金はお賽銭と同じってやつじゃないですか!!(笑)

ちょっと可愛すぎて私には使えませんけど…。

 

 

セリアで販売されている商品を使った推し活貯金箱も注目されているので、チェックしてみてはいかがでしょうか??

透明な貯金箱だと、貯まり具合も分かりやすくモチベーションアップに繋がるかもしれませんね♪

 

 

ありんこさん
私は静かにこちら↓で…。同じ場所にALFEE MANIAからのものを入れているのでOK(笑)

 

※娘に白を買ったんだけど、可愛くて私がピンクを買ったら取られた(笑)
ということで白が私、ピンクが娘のものです。

 

 

自由な工夫で!

条件を満たした時、ただ貯金箱にお金を入れるだけでなく、メッセージや気持ちを書いた紙に包んで貯めるという方も。

貯めた数だけ、自分の本心が表れることになりますよ。

 

ありんこさん
開封する時に読み返して、更に気持ちを燃やしちゃいましょう〜!!

 

まとめ

 

趣味や推し活など好きなことを楽しむためのお金は、ぜひ条件を決めたコツコツ貯金で貯めましょう!!

 

「お金がないからできない」なんて嘆く前に、1円でも10円でも「楽しむため」の一歩を目指すことでできます。

 

何もしないで後悔するより「いつになったら貯まるかわからない」としてもやりたいことをするために貯金を始める方が夢もありますよね??

 

自分に会った方法で貯金して、どんどん楽しめるように頑張っちゃいましょう〜!!

 

ありんこさん
ライブに行っても金欠や勿体ないでグッツが買えないのは嫌だからね〜(笑)

 

私も今年は好きなことを思う存分楽しめる1年にするぞ〜!!