おはにちばんは!今日もがむしゃらに私らしく、
あなたは「自分のお墓」について考えたことはありますか?
身近な人が亡くなった後やお墓を管理する立場になった時に初めて考える人も多いかもしれません。
今回は「自分が亡き後のお墓問題」について、集めた意見をまとめました。
- 葬送方法はどんなものがある?
- どんな希望が多い?
- できることってなんだろう
「自分のお墓」の選択肢
実際の選択肢と違いは以下のようになります。
- 先祖代々の墓
- 夫婦・家族墓
- 自宅墓
- 共同墓地
- 納骨堂
- 自然葬
- ゼロ葬
個別墓の有無
個人で管理する墓の場合、当たり前のように遺骨がそこにあり識別できますね。
しかし共同墓地や自然葬、合葬型の納骨堂等の場合、個人の遺骨を特定することはできなくなります。(希望しても返却できない)
遺族が故人との生前の関係を踏まえて、関わりを持ちたいと思うかどうかも選択の理由になるかもしれません。
管理・苦労の有無
個々の墓を持つと管理・供養を遺族などが行うことになります。
管理にかかる時間や費用を負担と感じる人も少なくないでしょう。
管理費用は何にかかる?
管理費用はお墓がある限り必要となるお金です。
墓地の管理者に払う費用(年額3000円〜)やお墓参りの際にお供えする花や線香などの実費(交通費等必要な場合も)、お墓のメンテナンス費用に加え、お寺に対するお布施や寄付(数千円〜)がかかります。
個々の墓を持たない場合は初めに一定費用を支払うことで管理・供養をずっと任せられる永代供養や管理・供養自体が不要となる葬送方法なので、その後の負担がありません。
自分の希望
将来、自分が亡き後、遺骨をどうしてほしいか…
年代関係なくしっかり考えて計画・行動している方もいますが、具体的に決まってはいなくとも、「これだけは嫌」だと思っている方が多かったです。
ここでは「嫁」として夫の家系に嫁いだ立場の方々の意見をまとめました。
とにかく義家族と同じは嫌
これが多くの方の意見。
配偶者の親族との仲に関わらず、別がいいという方が大多数でした。
負担をかけたくない
先祖代々の墓を含め、子供など遺族に自分の墓の管理の負担をかけなくないという方も大多数。
今、管理している墓も自分たちの代で墓じまいして、自身も自然葬や永代供養を希望し、後世に負担を残さない計画をしている方も。
実際には配偶者とさえ同じ墓は嫌だと感じている方も多く、それを含めての選択である場合もあるよう。
好きな形を望む
誰かとどこかに…。負担軽減などを考えるより、自分が「好きだからそこへ」と自然葬を望むという声もありました。
希望はきちんと形にしておこう
若いうちは自分がなくなる時のことは、なかなか考えないと思います。
でも、「万が一」がないとは言い切れないのが人生。
死後のことなんてどうなるかわからないけれど、もし意識的な何かがあるとしたら…。
話す機会または記録
子供など自分の万が一に関わるであろう人にはっきり気持ちを伝えておく必要はあります。
とはいえ、生前に死後の話をされても(特にまだまだ!って状態なら)冗談としてしか受け止められず、いざという時に生かされないかもしれません。
「エンディングノート」にまとめて、万が一の時で読んでもらえる方法を考えなければなりませんね。
身寄りがない場合
自分が死亡した時に備えてできる対策として、葬儀会社などに相談しておくとよいそう。
永代供養や自然葬など、様々な葬送方法に対応し、事前に契約できる場合も多く、いざという時に誰かが困るということが減らせます。
また、司法書士や行政書士などの専門家と「死後の各種手続きを代行してもらう契約」を結んでおけばOK。
私の場合
私も具体的にはどうしてほしいかまで決まってはいません。
しかし、「義家族と同じ墓には入りたくない」という明確な希望があります。
※実母には万が一の時、義実家の墓は嫌だと伝えてほしいと伝えています。順番として私が先なんて許されないけど、娘が成長するまでの万が一対策です。夫には期待できないから…。
実際に行動に移している人は…
自分の入るお墓はすでに準備済(現在誰も入っていない)だったり、葬儀会社と契約し希望の形を打ち合わせ済みだったり…。
年齢や状況を問わず実際に行動している方も。
親族が亡くなってすぐが大変だったという経験がきっかけになっている場合も多いようです。
まとめ
お墓についてどう考えているか、集めた意見を参考にまとめました。
あまり積極的に考えたり話したりしたい内容ではないかもしれませんが、だからこそ遺族が困ることもあるんですよね。
(死後に自分の意識がどうなるか実際にはわからないけど、自分の後悔にも繋がるかもしれないし…)
積極的とまで行かずとも、今ふと思った意志や希望だけでも書き留める、伝えることから初めてみませんか?