【生活】年に4回!?土用の過ごし方

  • 2023年3月29日
  • 2023年5月10日
  • 生活

おはにちばんは

 

ありんこさん
がむしゃらに私らしくがモットー
ありんこさんです。

 

土用期間中の過ごし方を意識したことはありますか?

私はここ数年、土用と意識するようになり気持ちが安定してきたと感じています。

 

土用と言えば「うなぎ」を食べる夏の土用の丑の日を想像する方が多いと思いますが、土用は年に4回、各3週間の期間です。

 

今回はそんな土用のお話です。

よかったら最後までチェックしてくださいね。

 

土用とは何か

 

土用は季節が変わる直前の時期で年に4回、各18日ほどを指します。

 

神様が土に居る時期なので「土に関すること」「新しいこと」を避けるべきといわれているので昔は農家も作業を休むため、祭りは土用時期に行われたのだそう。

 

ありんこさん
季節の変わり目なので「無理をしない」ための戒めからとの話もあります。

 

土用期間は?

毎年、「立春」「立夏」「立秋」「立冬」の前、約18日間です。

 

多少のズレがあるので毎年、チェックするのがおすすめです。

 

2023年は…

  • 冬:1月17日〜2月3日(過ぎてますが…)
  • 春:4月17日〜5月5日
  • 夏:7月20日〜8月7日
  • 秋:10月21日〜11月7日

 

土用にしないほうが良いこと

 

  • 土いじり:家庭菜園の手入れ、草むしり、地鎮祭や基礎工事など
  • 新しいこと:新築、開業、転職など
  • 移動:引っ越し、旅行

 

「しないほうがいい」と言われても、土用期間に当たるのは単純計算で72日もあるわけで…。

休日など都合がつく日数や天気などの様々な条件を当てはめると、土用期間を避けるのは厳しい場合も多いと思います。

 

ありんこさん
土用期間は「間日」があるので、どうしても避けられない場合は間日で検討を。

 

間日はいつ?

  • 春土用:巳・午・酉
  • 夏土用:卯・辰・申
  • 秋土用:未・酉・亥
  • 冬土用:寅・卯・巳

 

土用初日から「間日」の時もありますし、秋以外は2日連続するので予定は立てやすいかもしれません。

 

2023年の間日

  • 春:4月17日、18日、21日、29日、30日、5月3日
  • 夏:7月20日、21日、25日、8月1日、2日、6日
  • 秋:10月28日、30日、11月1日

 

土用に食べると良いもの

 

「夏土用は「う」のつく食べ物を食べると良い」という理由から「うなぎ」が定番化したのが「土用の丑の日」です。

 

ありんこさん
うなぎの「う」は「丑」の「う」です。
夏土用は「黒い食べ物」でもOK。

 

だから「うなぎが苦手」という方は「牛」や「うどん」など「う」のつく食べ物に変えても大丈夫です。

 

もちろん、夏以外の土用にも「食べると良い」と言われるものがあり、私は少しだけ意識して取り入れるようにしていますよ〜。

 

土用に食べるといいもの

  • 春=戌の日:「い」のつく食べ物や「白」い食べ物
  • 夏=丑の日:「う」のつく食べ物や「黒」い食べ物
  • 秋=辰の日:「た」のつく食べ物や「青」い食べ物
  • 冬=未の日:「ひ」のつく食べ物や「赤」い食べ物

 

ありんこさん
2023年1月の土用は「ひじき(ひ)」と「トマト(赤)」を食べました。

 

春は「イチゴ」かな?白い食べ物で春…うーん??「ご飯」でいい?

 

2023年の食べ物意識デー

  • 春:4月22日、5月4日
  • 夏:7月30日
  • 秋:10月25日、11月6日

 

まとめ

 

私が土用を意識するようになったのはたくさんの「始め」を考えるようになったからです。

将来に繋がること、簡単に変えられないことなど、大きな「事始め」に「良くない日」を選びたくありません。

 

ありんこさん
「いい日」は決めにくくチャンスも逃すので「最悪を避ける」に落ち着きました。

 

最初は仏滅や赤口を避けるなど「始め」との相性、時間を考えていましたが、しっくりこないし、占星術要素だと「誰かと一緒に始める」のは不可能…。
あれこれ考えすぎても「いい日」と同じように決めにくくなるので、「土用」と「不成就日」だけ意識するようになったわけです。

 

ありんこさん
土用の意味を考えると一番しっくりきたので納得して意識できます。

 

始める日は「いい日」を選んでいるのに上手くいかないという方、なんとなく上手く行かない時期があるな…と感じることがある方は、土用期間を意識してみてはいかがでしょうか?

「しないこと」だけを意識してそれ以外は普通に過ごせばOKですし、体調が優れないようなら「そういう時期だから」と少し休憩を増やすなどしてくださいね。

ちょっとした意識の違いでいろいろ変わってきますよ。

 

ありんこさん
土用の丑の日はうなぎだけじゃない!から始めよう(笑)