おはにちばんは。
今日もがむしゃらに私らしく、
今回もよろしくお願いします。
読書って好きですか?
ご存知の通り、私は本が好きで子供にもたくさん読んで欲しいと幼い頃から読み聞かせを続けてきました。
しかし…なんですよ…(笑)
今回はそんな話をしようと思います。
よかったら最後までチェックしてくださいね。
読書をすすめるイベントも多い
読書を習慣にするきっかけを与えるイベントって結構多いですよね。
私たちの住んでいる地域でも「読書をしよう!」の声かけがあり、私が意識しなくても娘は本に触れる機会が多かったかも…と思っています。
ブックスタートがある
時期は忘れましたが、1歳未満だったと思うんだよな〜。
自治体が読み聞かせと絵本をプレゼントしてくれるイベントがあり、多くの子供たちがそのタイミングで初めて図書館に行くんです。
子連れで初めての場所って一人の時の何倍も緊張しませんか?
私は娘が3ヶ月の時に県外から転入してきたので、ここの図書館を利用したことがなくいい機会になりました。
幼稚園では図書館で借りる体験をした
娘の通っていた園では年長の終わり頃、みんなで図書館に行って実際に本を借りる大変をします。
※園ではなく自治体行事で他の園も行ってるのかもしれないですが…。
ブックスタートの時に親子で貸出登録をし利用していましたが感染症流行で休館になり、再開後も不安が残ったため機会を逃していました。
返却は保護者がすることになっていたので、私もそれをきっかけに図書館通いを再開することにしました。
学校では週に数回、図書室を利用する
入学後は週に数回、図書室を利用する時間があります。
1年生だけなのかな??授業の一部に組み込まれているので強制です(笑)
最初こそ「借りた」と言いながら持ち帰っても来ず、学校でも「読んでない」と言っていたのですが、何度も伝えたら持ち帰るようになりました。
言わなければ読まず返却日を迎え、そのまま持っていくことが多かったですが、いつの間にか「借りたら読む」ようになっていました。
借りた冊数で賞状発行!?
図書館で「対象図書を◯冊読むと賞状がもらえます」なんて子供にとっては魅力的なイベントをしてくれます。
これ学校の図書室で借りた本も合算できるので、娘は期間中に用紙3枚分埋めました。
娘はたくさん借りてくる
娘はまだ文字の少ない本が大半なので、1日に1冊読めるくらい本を借りてくる計算です。
図書室では週4冊
担任の方針にもよるような話も聞いたのですが、1年生は週に2回、1回2冊借りる方針でした。
夏休みも開放日には通った
学校の図書室は夏休み中も何度か開放日があり、全日は無理でしたがなるべく行くようにしました。
図書館もほぼ毎週いってます
幼稚園で貸出体験に行ってから再開した図書館通いも続けています。
貸出期間は2週間ですが、私も娘も1週間で読める量を基準に2〜3冊借りるので毎週行く予定にしています。
学校の図書室で借りた本を合わせれば娘は週に6〜7冊借りるので1日1冊分は触れることになります。
今は学校の図書室で借りられない時期なので、少し減ってますけどね…。
書店でも本は買うし、私も与えて
私が書店を覗くのが好きなので休日等に出かければ娘も一緒に覗いて気になる本を探すことも。
最近はドリルなど学習関係がメインになっていますが、「気になる本」を探すことは苦ではないようです。
しかし…
娘は本に触れる機会は多いですし、実際に読むのですが「本を読む=本が好き」など効果があるとは限らないようですね。
内容を覚えていない
娘が本を読んだ後に内容を聞いても、答えられることがほとんどありません。
「本を読む」ではなく「文字を読む」だった
読んでいるようでページをめくるだけ、絵を見ているだけなのかとも思ったのですが、ちゃんと読んでいました。
聞いてると小さな声ですが音読していましたから…。
ただね〜。
どうも娘は「文字を読む」であって「本(文章)を読む」ではない様子。
極端に単純な言葉を例にすれば「おはよう」は「お」と「は」と「よ」「う」という文字以外にない感じ…。
冊数だけ増えても得たものは少ないみたい
娘が小1の1年間に読んだ冊数は100冊超えで読み聞かせを合わせればかなりの数です。
しかし、その読んだこと、聞いたことで「本から得たもの」はほとんどないよう…。
まとめ
娘の読書習慣について書いてみました。
「幼い頃から本に触れさせれば本が好きになる」
「本が好きな子は読解力が上がる」とか「メリットが大きい」
私自身、幼い頃から本が身近にあり今も好きなので疑うことはありませんでした。(読解力がどうなのかはわからないですけどね(笑))
娘は今、「学校やママに言われるから読んでいる」状態なのかもしれません。
しかし、将来は自分が「好き」と思って読むようになるかもしれないし、どうしても「好き」になれない、理解できないとなるかもしれない…。
そればかりは分かりません。
図書館に行く理由が「本を借りたいから」ではなく「ママとの時間を増やしたい」とか「ママと共通の趣味を持ちたいから」という理由だとしても、今はそれでいいやと思うことにしました。
親子時間、大事にしていきましょう♪