おはにちばんは!今日もがむしゃらに私らしく、ありんこさんです。
今回は気持ちに関するお話を…。
同じ親でも子育ての方針は各家庭で違うし、他人の子供に対する接し方や考え方は違うもの。
昔は地域ぐるみで、「子供はみんなで育てるもの・見守るもの」だったけど、今は隣近所でも関わらないくらいが普通で…。
人付き合いが苦手で、子供に対してでさえどう接していいかがわからないタイプの私からすれば「楽な時代」だとは思うけど。
でも、実際に親になって子供を育てていく中で、考えも行動も自然に変わった部分もあるみたい。
ワクワクが半減した出来事
休日に娘を子供向け小規模屋外施設につれて行ったときの話。
夫と娘の休日は基本合わないし、コロナ禍で外出を控え更には私が首を運転さえできない状態だったから久々の外出に大喜びの娘。
そんな娘を見て、一人でも頑張って連れて来て良かったと思っていた私。
到着して「さあ!遊ぼう!!何する?」と一番ルンルンしているタイミングだった。

向こうから女の子が一人で走ってきた。
2・3歳くらいかな。
そんなに広くない施設で人数制限がある状態とはいえ、小1の娘の手を握って離せない私には、「なぜ?」しか浮かばない。
しかも、大人が追ってきている様子がない。というか、私達の前方に大人の姿が一切なかったから、走ってきた女の子に違和感を感じたのかもね。
ありんこさん
「人の子供まで気にしてられないよね!」と気持ちを切り替えたまさにその時。
私達の目の前でその女の子が派手に転び、大泣き…その勢いで嘔吐。
さすがに放ってはおけず、「大丈夫?おうちの人は??」と声を掛けたけれど、ゲロゲロしながら泣くばかり…。
とりあえず背中さすってあげて周りを見回すものの、近くに人はいない。
ありんこさん
私オドオドしてた。吐いてなかったら声かけても触れなかったとは思うけど。
「何?どうしたの?」
いきなり声がかかって見上げると、どうもその女の子のお母さんのよう。
「転んだ勢いで吐いてしまって…」
普通に説明する。
「ああ、そう」
女の子はまだ泣いていたけど、そばに寄って様子を見るでもなく立ったまま、私に冷たくそういった。
…
場の雰囲気が悪すぎて逃げたかった。
とはいえ、吐いていたからそのまま無言で立ち去れずもう一度いう。
「あの泣いた勢いで何度か吐き戻してましたけど大丈夫ですか?」
「は?何?」
屋外だし聞こえにくかったのかもしれない。
「転んで何度か吐いてましたよ!」
「ああ、水でしょ?さっき飲んでたからね!」
迷惑でしかないと言わんばかりの声色と言葉で言われて私は凍りついた。
「ならよかった。じゃあ行こう。」
娘の手を取って足早にその場を離れた。
けどね…。モヤモヤしか残らなかった。
だって口に含んでいた水を吐き出した程度じゃないのよ。
吐いたの一度じゃないし、キレイな水だけじゃないのは見れば分かる。
それ以降を含めて体調が心配だし、服だって汚れてさ…。
何よりね…
女の子のお母さんは多分、上の子であろう女の子と手を繋いでいて、後ろにはお父さんもいたの。
お姉さんはうちの娘よりは小さいとは思うけど、結構しっかりした感じ。
お母さんは上の子と手を繋いで、お父さんは下の子が一人で突っ走っても追いかけないの?
ありんこさん
子供は制限が嫌で手を繋がず突っ走るから追いかけるの大変だけどさ。
女の子が乗っていたであろうベビーカーに荷物乗せてお母さんが押してたから、お父さんは身軽に見えた。
保身のための行動ってことにする
この女の子とその家族に対してモヤッとして、いつまでも不快感を持ってても仕方ない。
とはいえ、声を掛けた私が悪いみたいな態度を取られて、簡単に忘れられるほど、私はできた人間じゃなく…。
喜ぶ娘の気持ちを濁さないように笑顔を作りながらも、ちょこちょこ思い出してはイライラしてしまった。
物騒な世の中だし、コロナ禍で接触は避けるべき!という中だから、あえて子供には声を掛けないのが正しいのかな?
いや、転んで吐いてる子供に対しても、「それが正しい」というほど薄情な世の中になってほしくはない。
いくら全く知らない子供だからって、一人で泣いたり体調の変化を示しているのを目にして「無視するのが正しい」なんてないでしょう。
一刻を争うこともあれば、情報が役立つこともあるかもしれない。
私は見ていた。それは確かなんだから。
もし何かあった時に「無視した人」と責められるようなことを避けたくて、女の子に声を掛けただけ!!
一応、声かけたし親見つかったし報告したし、私ちゃんとやったから良いよね?
そう思うことにする。
私は何にモヤモヤしてる?
こうやっていろいろ整理してみると、あの時、本当は何にモヤモヤしてたんだろう?と考えてみた。
自分と違う子育て方針に苛立った?
他人に対する言葉遣いじゃなかったこと?
大人二人いてお礼や謝罪の言葉が一切なかったこと?
さてなんでしょう。

女の子は小さそうに見えて、すごくしっかりしてて少し目を離しても大丈夫な子だったのかもしれないね。
ほっといても立ち直って自分でお母さんたちのところへ戻るのに、私が声を掛けてしまったから、それができなかったのかも…。
私ももし子供を見失って探して見つけて、その時誰かといたらまず状況確認するな。
そして確認して報告受けたらお礼の言葉くらい言って離れるけど…。
でもこれは私の考えや基準であって、相手が「他人にはどんな時でも一切関与してほしくない!」と思ってるなら、迷惑でしかないだろうし…。
迷惑な相手に敬語なんて使うわけないでしょ?とか…。
とにかく相手は私ではないのだから、全く違う考えが頭にあっての行動だったってことは、私が理解しなくては…。
あの場ではああでも、実際は違うよね
勝手にモヤッとして苛立ったけど、それも本当に「勝手」(笑)
相手からすれば私がそんな気持ちになったこと自体、想像もしないかも。
子供から目を離すし、転んで泣いて吐いてても寄り添いもしない。
私にも冷たい態度で一瞬でも子供を心配する素振りを見せなかったから、私の中で勝手に「変な親」「心配な親」とか思っちゃったけどさ。

私が見たのなんて人生のほんのほんのほ〜んの一部じゃん?
見た、接したのうちに入らないくらい。
普段はすごくできた人たちで、私が本当に「変な親」かもしれないものね。
接点のない相手だから知り得ないことだし。
ほんの一部で勝手にモヤッとして、いつまでも引っ張ってる方がつまらない。
まとめ
その時は本当、モヤッとしていろいろ考えちゃったけどさ。
自分の行動の何が悪くてあんな態度取られたのかとか、自分の悪いところも探してさ…。
でも、ちゃんと想定して「これが正しい」という行動が決まっていたとしても、私がその通りに動けるかといえば自信はないし、臨機応変の中では相手がどう受け取るかもわからない。
答えなんてないだろうね。
ただ、娘が小学生になって子供だけで行動する時間ができたことで、「困ったときは大人に頼れ」と伝えていることに矛盾が生じてしまうのは問題。
親と先生が対処できる状況なら良いけど、そうはいかない緊急時とか誰にはだよって良いけど、誰にはダメなんてことにならないだろうか…。
子供が困っていたら無条件かつ正しい方法で手を差し伸べてくれる人だと信じるしかないよね。
あなたはどう思いますか?