「継続は力なり」。続けるためにしてること

おはにちばんは!今日もがむしゃらに私らしく、ありんこさんです!!

 

「継続は力なり」とよく言いますが、「継続は難しい」という方もいるのではないでしょうか?

 

ありんこさん
私もなかなか続かないタイプでした。だって面倒になるから(笑)

とはいえ、「継続することで得られるもの」は多いですし、せっかく始めたことを「続けたい」と思うことでしょう。

 

今回は「継続苦手さんが継続する秘訣」を紹介します。

ありんこさん
元継続苦手代表(!?)の私が教えますよ〜!!

継続の秘訣①「目標を持つ」

まずは「継続したい理由」をはっきりさせましょう。

 

ありんこさん
はい!これ大切ですよ〜!!

 

勉強なら…

勉強の継続なら「いつまでに資格取得」「いつの試験でここまで」など具体的な目標と期限を決めるのがおすすめ!

「勉強が順調に進んだら…」など曖昧にしていると、途中で挫折しやすいですよ。

 

ありんこさん
「順調に進んでないから今回はいいや〜」と言えてしまいます。

 

日常習慣なら…

「継続することでここがこうなる」といった「継続するメリット」を見つけましょう。

これはどんなに小さなことでもいいので、沢山ある方が効果的ではないでしょうか?

 

ありんこさん
「毎日掃除をすると突然の来客で慌てない」「イライラが軽減する」とかね。

 

「金運がアップするらしい」など証明できないようなことでも、自分が「あるかも」と思えることなら含めてOK!!

逆に「誰もがして当たり前だから…」という理由でしても楽しくないし、ストレスになるかも!?

 

子供に継続させたいなら…

継続するメリットを伝えましょう。

とはいえ、大人目線で「勉強すると成績が上がるよ」などと話しても、子供の考えは違うことも多々。

 

ありんこさん
成績が良いと何が良くて、悪いとどう困るのか…そこまで理解できないとメリットにはなりません。

 

逆に「押し付け」になり負担から継続が遠のく可能性も否めない部分です。

 

ありんこさん
そういう場合はやっぱりご褒美が一番のメリットになるのはありませんか?

 

「○○できたら○○しよう!」と子供が本当に喜ぶご褒美を決めましょう。
我が家の場合、某アイスクリームショップやファストフード店、おやつのグレードアップなどプチ贅沢を特典としています。
「普段とちょっと違うこと」が効果的なことが多いですよ♪

 

継続の秘訣②「手が届く目標に」

目標は「達成できる見込みがあるレベル」を重視しましょう。

 

秘訣①で「目標を決める」と言いましたが、その目標が高すぎると挫折しやすいと思います。

 

ありんこさん
最終目標は1級合格でも、未経験時点で1級合格を目標にしないということです。

 

資格試験なら…

3級から1級まである資格でどの級からでも受験可能だとするなら、3級から勉強・受験しステップアップすることをおすすめします。

 

2級の教材を選んではみたけれど、実際にやってみると難しく3級から再スタートする自信さえ無くなってしまう可能性も…。
そのまま挫折となると、教材にかかった費用も決意も無駄になりますよね。

 

順番に3級から順番にステップアップを目指す場合も、まずは目の前の目標だけに集中しましょう。

 

ありんこさん
2級で躓いてて1級なんて受けられるのかな?と思うのも挫折の原因になるよ。

 

ていねいな暮らしなら…

まずは「玄関だけInstagramにいつでも投稿できる家にする」「とにかく断捨離」など小さな目標から始めましょう!

 

Instagramなどで見る「ていねいな暮らし」や「素敵な生活」…

憧れますよね??

 

ありんこさん
私も憧れて目指した一人だよ〜!!

 

とはいえ、いきなり憧れや理想を具現化するのは不可能
地道に地道に一歩ずつ、継続して成果を積み重ねることで近づく世界です。

 

ありんこさん
「ここまで整うのに○年かかった」と言ってること多いよ〜。

 

継続の秘訣③「継続の基準を低くする」

「継続=毎日する」として、やることの基準を低くしましょう。

 

例えば「毎日トイレ掃除をする」と決めても、忙しいとどうしても「今日はいいか…」と思いませんか?

 

ありんこさん
でもね…一切やらないと「今日はいいか」が増えてしまいがち…。

 

そしてそれが継続してしまい…つまりやらなくなってしまう(笑)

 

だから、全部やらなくても「使ったついでに便座だけ」とか「洗剤をかけておく」とか一つだけでも小さな「掃除」をします。

 

そうすれば「していない」ではなく「少しだけどした」が続きますよね。

 

「継続は完璧にやってこそ継続」ではありません。

「できることを少しでもやってこそ継続」ではないでしょうか?

 

勉強だって同じ

しっかり勉強しなければ…と焦って逆に頭に入らない!!なんてことはよくあること…

それは逆に無意味になります。

 

そんな時は得意なことだけ問題を解くとか、サラッと短時間読むだけにするとか…

1問解く、1ページ開く…それだけでも「継続」と言えるし、切り替えにも役立ちます。

 

ありんこさん
毎日2時間!!なんて目標に拘ることが逆効果な時も多いことを思い出して!

 

まとめ

継続するための秘訣を紹介しましたが、いかがでしたか??

 

私も元々は継続が苦手で、理由を見つけてはやめてしまうようなタイプでした。
それは憧れが大きく、そこに届かない自分に自身がなくなり勝手に不可能だと決めつけていたからだと気づいたのはごく最近です。

 

お金をどーんとかければ、理想の居住環境にはすぐ近づけるかもしれない。

でも、その状態を維持する力はそれとは別なんですよ。

 

自分の身長より高い場所は簡単に登れるわけがありません。

階段を作ったり、登れる場所を探したり…。

ジャンプ力や腕力を鍛えるなどの発想もありますが…。

何もせず下で騒いでも、登れる日は来ないですからね。

 

1段1段を作ることに味をしめつつ、そしていつかその一番上で見る景色を想像しながら日々を楽しんで欲しいと思います。

 

ありんこさん
同時に新しいことを始めないというのも、大切ですよ。一つずつ着実にしていきましょう!!