おはにちばんは!
今日もがむしゃらに私らしく
今回もよろしくお願いします。
皆さん、家庭内で使う消耗品を交換するタイミングは決めていますか?
私も一応は決めているものの、「もったいない」と感じたり安全性が気になったりと常に迷い続けて居ます。
今回はそんな消耗品の交換頻度について考えをまとめていきましょう!
- 消耗品はどんな時交換する?
- 定期的に交換するものは?
- コストと環境を考えると…。
- 私の決断は…
良かったら最後までチェックしてくださいね。
きっと自分の交換頻度を考えるきっかけになりますよ。
消耗品を交換する理由
まず消耗品を交換する主な理由について考えてみましょう。
答えから「自分に合った交換頻度」を見つけられるかな?
消耗・破損
まずはこれ。
破損・消耗
使えなくなれば交換するしかありませんよね。
使い続ける場合、怪我など危険が発生する可能性もありますし、これは迷わず交換する例になります。
衛生面
ものによりますが、消耗品は使う頻度が多いものという印象があります。
直接か否かもありますが体に触れるなど影響するものは、長く繰り返し使うことで衛生面が気になるようになるでしょう。
キレイに見えても実は雑菌が…なんて話はよく聞きますね。
使用感が出てくると雑菌が溜まりやすい部分も増えるので、リスクも高くなります。
使用感・効果
見た目に破損等もなく、衛生対策もして…というものでも、使ううちに使用感や効果は新品と比べ落ちていることが多いです。
使っているうちは気づかないこともありますが、新品に変えると「ぜんぜん違う!!」と実感するアレです。
効果をプラスしてある商品の場合「効果持続期間」的な内容が書かれていいることもありますし、それを過ぎたら効果は期待できないわけですね。
定期交換する消耗品
家庭内で繰り返し使う消耗品を具体的に見ていきましょう。
消耗品には1回使い捨てのものもありますが、使い方によっては数回使えることも…。
歯ブラシ
毎日使う歯ブラシは口に入れるものですし、衛生面が一番気になりますね。
消耗し毛が開いてくれば、磨き残しが出やすくなるなど効果も落ちてきます。
とはいえ、正しい磨き方をしていればすぐに開くようなことは少ないですし、見た目、キレイなんですよね…。
スポンジ類
食器用スポンジ、浴槽用スポンジ、ボディスポンジなど結構いろいろありますね。
スポンジの質にもよりますが、しばらく使っても全くというほどヘタれないものが最近は多くあります。
少し値は張ってもコスパはいいことになるのですが…。
が、衛生面はどうでしょう…。
洗剤を使って洗うんだし、流して水をしっかり切って…大丈夫??
モップ
棚の上のホコリなどを取る為にハンディモップを利用している方も多いのではないでしょうか??
毎回、取ったホコリを掃除機などで処理しているとモップ自体に付いたホコリは目立たず、しばらく使える印象があります。
とはいえ、一度はホコリが付着したものですし気になりますよね。
正直、保管場所にも悩みます。
キッチンタオル
最近は洗って何度も使えるキッチンタオルが出ていますが、食品に使用する以外の使い方の場合、繰り返し使えたらエコですしいいですね。
「繰り返し」とはどのくらい??
それが正直、一番の悩みのタネです私。
1日テーブルを拭くのに使いたいけど、夫に毎回処分されてしまうのも悩み(笑)
ただの紙にしか見えないんでしょうね。
環境問題
今は環境を意識している方も多くなっていますし、衛生的に使うためにマメに交換すると「エコじゃない」と言われることも…。
安いものをマメに交換
例えば5個100円で販売されている物を毎週交換するとします。
コストは1ヶ月約4個なので80円で済みますし、衛生的にもスポンジの強度、使用感的にも良いかもしれませんね。
とはいえ、原料が発生しているのは確かですし、経済を考えれば安い=材料費も安いのは当然。
材料が安いものは環境配慮の面で比較的弱くなるのも仕方ないのでしょうか…。
割高でも長持ちするもの
1個500円程度するものも結構ありますね。
本当、ヘタレ知らずで泡立ちなどの性能面も落ちないのが凄いので、コスパも半年くらい使えば5個100円と大差はありません。
でも…衛生面はどうなんでしょう??
確かに水切れもよく雑菌も繁殖しにくいと思いますし、丈夫なので除菌処理も可能かもしれませんが…。
口に入る食品を乗せる食器を洗うものですしね??
私の決断
様々悩んだ結果、用途を変えて使い倒すことにしました。
多分、多くの方がこの選択をしているのではないでしょうか??
またまたスポンジを例に…。
1個500円の物を使用することにします。
使い方
新品はまず食器洗いに使用します。
一定期間でシンク洗い用→洗面ボウル洗い用→お風呂洗い用→排水溝洗い用へとどんどん変えて行きます。
歯ブラシやキッチンタオルなら一番清潔に使いたい本来の用途の後は掃除用に使い倒して処分。
モップは外の掃除にも使っちゃいます。
理由
1個500円以上のスポンジって本当に持ちます。
とはいえ、子供もいますし衛生面はどうしても気になるので、何ヶ月も同じものを食器に使うのは怖いです。
なら最後は絶対的な抵抗感を与えれば処分できる!!という理由です。
なら、1ヶ月は食器、2ヶ月目は直接からは少し離れたシンク、3ヶ月目は衛生的に保ちたい洗面、4ヶ月目は直接は触れないけれど保ちたい浴槽周り、最後は基本触りたくないレベルの排水溝…
毎日掃除するのなら使用頻度もかなり高くなりますし、半年近く使えば十分元も取りませんか?
家中で半年に1個のスポンジを処分するのに「エコじゃない」とは言われないでしょう。
悩み
キッチン出身のスポンジが浴室まで回るまでの期間、各所に必要なスポンジはどうしようか…ということです。
今使っているものを数ヶ月先まで使えるのか、衛生面はどうなのか。
順番が回ってきた時に後腐れなく処分できるものを使うとなると、エコじゃないよね…。
- キッチンで使ったもの…油じゃないかな??
- 他の場所から雑菌を移したりしないかな??
- どう対策して使えばいいのかな??
悩みと言われればたくさんありますが、使い勝手とコスパにエコを全て掛け算した答えは決して3で割り切れないのでしょう。
まとめ
消耗品の交換頻度について考えてみましたが、結局「これがベスト!」という答えは出ませんでしたね。
環境問題は決して他人事ではなく、一人ひとりが意識して取り組むべき課題かもしれません。
生きる環境も自分が一番望むものもそれぞれ…「絶対」という答えはありません。
さまざまな事情から向き合って、自分が一番納得できる使い方や交換頻度、商品選択をしてほしいと思います。