【寿命】こたつの買い替えタイミングを知りたい!!

おはにちばんは!

 

ありんこさん
がむしゃらに私らしくがモットー。
ありんこさんです。

 

気がつけば厳しい冬も終わり、春が訪れ…。

とはいえ、朝晩はまだまだ寒い時が多いし、向きの関係か妙に寒い我が家。

 

ありんこさん
引っ越して来た時、エアコン工事が延期になり数日震えながらすごした思い出…。

 

こたつをしまうのは毎年GW頃なのですが、この冬はこたつ寿命が気になりまして、もしや次の冬には…と思っています。

 

ということで今回は「こたつの寿命」について調べて来ました〜。

良かったら最後までチェックしてくださいね。

 

こたつの寿命は?

 

こたつ(ヒーター)の寿命は「10年」だそうですよ。

 

ありんこさん
あ、結構長いじゃん!!全然大丈夫!!

 

最初はそう思いました。
今使っているこたつは新築2年目の秋に購入したので、まだ5年経たないですしね。

 

しかし!!使用頻度って問題もあるじゃないですか!

 

  • フラットカーボンヒーター:約7000時間
  • 石英管ヒーター:約5000時間
  • ハロゲンヒーター:約8000時間

 

我が家のこたつは石英管なので5000時間で寿命を迎える可能性があるわけですが…。

 

私が在宅ワーカーで夫もシフト制のため娘と入れ替わりのこともある環境…。

真冬は朝置きてから寝るまで連続使用する日も珍しくありません←マジ!?

 

朝6時から夜9時までとして1日15時間。

11月から3月まで150日使うとして単純計算で一冬2250時間…って2年しか使えないじゃん!!

 

ありんこさん
もちろん、毎日確実に…ではないので3年から4年で5000時間としても5年は…。

 

というわけで、我が家のこたつはこの冬でお役御免の可能性もあることがわかりました!!

 

買い替えを考えるタイミング

 

こたつは「ヒーターが稼働しなくなる」完全な故障(寿命)以外にも意識したいことがあります。

こんな時も寿命と考えて買い替えを意識したほうがいいかもしれません。

 

異音がする

電化製品はモーターなど作動音は少なからずするものですが、今までしなかった音がし始めたり、異常に大きくなったりする場合は何かしらの不具合が起こっている可能性があります。

 

ありんこさん
時々だけど「カラカラ」って音する時あるな〜あと振動が強くなったような…。

 

匂いがする

使い始めは機械独特の匂いがする場合もありますが、「焦げ臭い」場合は注意が必要です。

 

ヒーター内部に溜まったほこりが原因の可能性もあるので、取扱説明書でお手入れを確認しつつ掃除機などで取り除いてください。

また、布団やうっかりこたつの中に入ってしまったものがヒーターに直接触れることで焦げている可能性もあるので注意しましょう。

 

ありんこさん
火災に繋がるからね。毎年、ほこりは取り除いてるけど、使いすぎか焦げ臭くなる…

 

煙が出る

使い始めは製造時に使用する油から煙が出る場合もあるそうなので安全を確認しつつ様子を見ても良いかもしれませんが、煙って怖いですね…。

 

焦げ臭い匂いと同様にヒーターとの接触やホコリによる発煙でないかを確認し、原因があれば取り除きます。

 

その他、コードや接続部が異常に熱くなったり、温度調整が上手く行かない場合などは内部のショートなど危険に繋がる故障の可能性もあるので使用を中止してくださいね。

 

ありんこさん
コードやコンセント部分が熱いことには気が付きにくいから定期的に確認したいね。

 

次に狙うはこんなタイプ

 

我が家のこたつは「the こたつ」なんですよね。

購入した時、それがスタンダードだと勝手に思っていて、特に何も考えずに…。

しかし!!インテリアに合わない!!布団の問題ではなく、こたつ自体の問題!!

 

↑まさにこれ!!

 

ということで私は「こたつまるごと買い替え希望」です。

 

ありんこさん
こたつのデザインが気に入っている場合はヒーターのみ交換の選択も可能だよ。

 

カラーは床に合わせてナチュラルカラーにしたいし、できれば楕円形がいい!!

 

 

しかし、我が家は1年中このこたつ兼用のテーブルでご飯を食べるので狭いかも??と思うと悩み…。
素敵なこたつないのかな〜??

 

ありんこさん
電気代考えると暖房はこたつメイン一択なんだよね〜。

 

↑素敵だし大きいし、このくらいのお値段は仕方ないのかな…。

 

まとめ

 

家電であり家具である「こたつ」は丸ごとの場合、処分も大変ですよね。

だからこそ、ちゃんと考えておけばよかった〜というのが一番の後悔です。

 

ありんこさん
他にも冷蔵庫や炊飯器、なんで白にしなかったんだ私…。とかね。

 

ヒーターも種類によって性能や電気代にも差が出ますし、買い替えの際はじっくり使用環境に合うものを考えたいな〜と思うので、今のうちに調べてみようかな。

(真夏は考えたくないですからね暖房は…)

 

何より安心・安全かつ便利で快適に使うためには「正しい使用方法」を守ることが大切。

「おかしいかも??」と思ったときは使用を中止するなど意識していきたいですね。