おはにちばんは!今日もがむしゃらに私らしく、ありんこさんです。
教育費の準備と聞くと「学資保険」を思い浮かべる方も多いのではないでしょうか?
しかし、調べてみると「メリットがない」とか「無駄」なんて意見も多く、実際どうなのかわからなくなっているかもしれませんね。
今回はそんな学資保険のメリットとデメリットを解説します。
- 学資保険って何?
- メリットとデメリットを知りたい!
- 加入するならメリットは最大にしたい!
これを読めば、自分の家庭には学資保険がいいのか、それとも他の方法がいいのか検討しやすくなるでしょう。
おはにちばんは!今日もがむしゃらに私らしく、ありんこさんです。 暦の上では春を迎え、受験シーズン真っ只中、新生活の時期も近づいてきましたね。 そんな中、子供にかかる将来の教育費について悩んでいる方も多いのでは[…]
学資保険とは?
学資保険は将来の教育費を準備することを目的とした保険商品で、保険料を払い込むことで満期時にまとまったお金を受け取れます。
子供が進学する際には準備金や学費など支出が高額に…。
特に大学進学時の負担が大きくなるため、学資保険は主にこのタイミングに備える商品です。
特徴として「加入者(親)が万一の際は以降の保険料支払いが免除になり、満期金は予定通り受け取れる」ことですね。
「親の万一を理由に進学を諦めない」ための一つの力になります。
貯蓄型
「教育費として貯蓄する」ことを主な目的としたタイプです。
貯めることに特化しているため満期時に受け取れる金額が魅力で、多くの商品が「支払った保険料より多く受け取れる」のです。
保障型
教育費を準備することに子供本人や親の「万一に備える保障」を追加したタイプです。
「万一の際の払込免除と満期金受け取り」に加え生命保険金や生活保障給付金、医療給付金などが受け取れます。
学資保険のメリット
教育費の準備方法は他にもありますが、学資保険を選ぶべき理由としてメリットをみておきましょう。
メリット
- 確実に貯められる
- 生命保険料控除の対象になる
- 親の万一でも大丈夫
確実に貯められる
学資保険は加入すれば口座から自動で引き落とされるなど、ほぼ強制的に保険料を支払うことになるため、確実に貯めることができます。
保険料相当額を自己管理で貯金しようとしても、何かしらの甘えが出て挫折や後回しにしてしまうことはありませんか?
しかし、保険料という名の「支払い」となると、意識的にも「自由に使えないお金」と認識できますよね。
満期時か手続きを踏んでの中途解約でもしない限り、お金を受け取ることはできないので、確実に貯めることができるわけです。
生命保険料控除の対象になる
支払った保険料は所得控除の一つである生命保険料控除の対象になります。
年末調整や確定申告を行う必要はありますが、控除によって所得税、住民税が抑えられるため、ただ手元に残すだけよりお得とも言えるでしょう。
また保険金を一括で受け取ることで、支払った額より多い部分に対して特別控除が受けられるので、税金がかかりにくくなっています。
親(契約者)の万一でも大丈夫!
先でも少し触れていますが、保険料を支払っている親が万一の時は、以降の保険料払込が免除になります。
もちろん払込しなくても満期金が受け取れない、額が減るということはなく、契約時の条件は継続されるので、それを理由に進学を諦める必要はありません。
学資保険のデメリット
「学資保険なんて!!」と言われるのにも理由があるはずです。
メリットだけではなく、デメリットも確認しておきましょう。
デメリット
- 中途解約は元本割れの可能性が高い
- インフレに対応できない
中途解約は元本割れの可能性が高い
中途解約すると支払った保険料総額より受け取った解約返戻金の方が低い可能性が高くなります。
学資保険は支払った保険料を契約時の利率通りに決まった期間運用することによって、一定額を受け取れるものです。
運用期間が短くなればその分、予定していた利益に繋がらず受け取れる金額が少なくなってしまうということですね。
インフレに対応できない
契約時は足りるはずだった教育費が、将来インフレによって不足する可能性があります。
インフレは物価が上がることによってお金の価値が下がること。
今100円の商品が200円になったら、買うのに2倍のお金が必要になります。
逆に言えばお金の100円の価値が半分になったということです。
今の相場が200万円だとして、それに合わせて200万円受け取れる保険に加入しても、将来250万円になっていたら50万円不足するわけです。
学資保険は契約時の利率が満期まで固定されているものがほとんどなので、利率以上のインフレなら、契約当時より低い価値となってしまいます。
学資保険に加入したい!!
メリット・デメリットを知った上で「加入したい!」と思えましたか?
具体的に加入するイメージをしてみましょう。
妊娠中から加入可能なものも!
学資保険は0歳〜6歳くらいを加入可能時期と定めている保険会社が多いですが、その前後でもOKな場合もあります。
特に早い段階で準備したいと考えている方には、妊娠中から加入できるものがおすすめです。
出産予定日140日前くらいから加入できるものが多いので、安定期に入ってから出産準備と一緒に検討を始めても良いと思いますよ。
6歳を過ぎても加入できるものもあります。
ここまで上手く貯蓄できなかったという方は検討してもいいでしょう。
ただし、保険料は割高になりますし、満期時の返戻率は100%を下回る可能性があります。
貯蓄と思えば保険料は高くない
学資保険料は月1万〜2万円程度が相場です。
保険料は安く抑えたいと考える方は多いと思いますが、これを「子供の教育費貯蓄と考えれば、高いとは感じないのではないでしょうか?
もちろん負担が大きく中途解約するようでは意味がないので、無理のない範囲で契約するようにしてくださいね。
加入が早い方が負担は少ない
月々の負担を減らしたいなら、なるべく早く加入しましょう。
単純に18歳までに100万円貯める場合、0歳からなら月約5000円を18年ですが、6歳からなら月約6400円と1400円も負担が大きくなりますね。
必要時期は大学進学時がベスト
保険金は満期時に受け取るようにするのがベストです。
※18歳満期から22歳まで分割して受け取れるものもあります。また、18歳受け取りでは大学等の諸費用納入に間に合わない可能性があるため、17歳受け取りがおすすめです。
教育費といえば小中高を含め考えると思いますが、学資保険だけで全てをカバーするのは不可能…。
小中高はなるべく生活費から支出するようにし、特にまとまった出費となる大学進学時に備える方が多いです。
貯蓄効率を高める方法はある?
学資保険で貯蓄率を上げるためのポイントは「返戻率」にあります。
返戻率とは支払った保険料と満期時に受け取れる保険金の割合のこと。
支払った金額が受け取る金額より多ければ返戻率が高く、少なければ低い…つまりは元本割れとなります。
早く加入する
運用期間が長くなるほど返戻率が高くなります。
保険会社は預かった保険料を使って運用するのですが、複利運用は期間が長いほど得られる利益が高くなるため、保険料も安く返戻率も上がります。
まとめて払い込む
保険料をまとめて払うと割引適用となり、返戻率が上がります。
保険料は月払いの他に年払い、一時払い、全期前納払いがありますが月払いより年払い、年払いより一時払いの方がお得ということですね。
払込期間を短くする方法も…
保険料の支払いが満期直前まで続くものもありますが、12歳、15歳払済といったものや、加入から5年、10年払済というものもあります。
月割にすると保険料は高くなりますが、支払い期間が早く終わるので、本格的に教育費がかかる前に支払を済ませてしまえるのもメリットです。
これも無理をして中途解約では無意味なので、家計状況とよく相談して決めましょうね。
貯蓄型を選ぶ
先にも書きましたが、保障型ではなく貯蓄型を選ぶと返戻率は高くなります。
保険として捉えるなら掛け捨て部分が多少あっても…と考えるかもしれませんが、学資保険の特約として付ける場合、あまり保障は大きくありません。
学資保険を教育費の準備と割り切り、その他の保障は別の保険に加入する方が節約になったり、保障が大きくなるかもしれません。
まとめ
学資保険のメリット・デメリットを解説しました。
- 支払いだから強制的に貯められる
- 節税効果もあるので貯金よりお得
- 親の万一でも進学を諦めなくて済む理由になる
- 「早く加入」が一番のポイント
- 学資保険だけで足りない分の準備も忘れずに
- 無理のない条件で加入するのは必須条件
学資保険は貯蓄が苦手な方、手間をかけずに教育費を準備したい方にぴったりな方法ではないでしょうか?
加入手続きさえすれば、自動的に保険料が引き落とされ、必要時期には予定額を受け取ることができる…。
将来の教育費に不安がある人ほど、「安心の一手」として早めの加入をおすすめします。