おはにちばんは。
今日もがむしゃらに私らしく
今回もよろしくお願いします。
2023年こそは読書をしよう!と思っている方、ぜひここからスタートしてみてください。
- 読書初心者でも読みやすい本とは?
- おすすめの本をピックアップ
- 読書を楽しむ方法
- 聴く読書はどうだろう?
最後までチェックするときっと「読書を始めよう」と思えますよ。
読書初心者さんにおすすめな本のタイプ
読書初心者さんはまず「抵抗感の少ない読み心地」が重要です。
短編集
短編なら登場人物や状況などがコンパクトで短時間で読むことができます。
長編は人物や舞台が多く関係性が複雑になることもあるので、話を繋げるために戻って読み直す必要があることも…。
なかなか先に進まない可能性もあり、読了を妨げるかな?と思うと最初からはおすすめできません。
夜市:恒川光太郎
どんなものでも手に入る不思議な「夜市」。彼が抱える過去の過ちと後悔、そして手に入れたいものとは…??
夜市はホラー大賞を受賞した恒川光太郎さんのデビュー作。
短編でありながら直木賞候補にもなった納得の作品です。
恒川ワールドは隣り合った不思議世界が舞台になることが多く、ファンタジーよりな印象なのでホラーが苦手という方にも読みやすいと思いますよ。
木曜日にはココアを:青山美智子
「マーブルカフェ」のココアから始まる12人(篇)のストーリー。人は知らぬ間に繋がり助け合って今の一部になっているもの。
青山美智子さんの作品は素直に読める柔らかな表現で読むとほっこりできます。
確かな答えを示すような書き方をしないので、それぞれの感じ方を大切にでき、「軽いけど深い」といえるものが多いです。
ツナグ:辻村深月
もう一度会いたい人は誰ですか?亡くなったあの人に会って伝えたいこと聞きたいこと…。一夜限り再会がもたらすのは…。
映画化もされた辻村深月さんの原作です。
短編と紹介していますが厳密には連続長編になるようですね。
同じ設定を元に依頼者1人で1篇という短編構成ですが、全篇通して一つの物語も進んでいくので複雑にならず読みやすいでしょう。
ライトノベル
ライトノベルは明確な定義がないようですが、ライトな(軽い)小説という意味があり、まさに読みやすそうな本ですよね。
表紙や挿絵がアニメチックで若い世代が触れやすい印象です。
小林深雪作品
私が読んでいたのは主に小林深雪さんの作品でした。
マンガ原作などもしている方なので、名前を見ると嬉しかったな〜。
今は青い鳥文庫などで小中学生向けの小説を出しているそう。
原作本
自分が好きな映画やドラマの原作になった作品は抵抗感が少なく、入りやすいと思います。
登場人物は演じた俳優などが浮かびイメージしやすいですよ。
原作との違いを探しながら読むのが醍醐味かも♪
池井戸潤作品
池井戸潤さんの作品を原作としたドラマは毎回注目されヒットしますよね〜。
原作も読みやすくどんどん引き込まれます。
東野圭吾作品
東野圭吾さんの作品も映画やドラマで注目&ヒットしていますよね。
少し暗い舞台設定が多い印象ではありますが、真相を知るときの驚きは未だに新鮮です。
絵本
大人が絵本!?と思うかもしれませんが、私は絵本ほど難しく深いものはないと思っています。
ぴっぽのたび
ひとりぼっちのぴっぽが出会った羊。一緒に旅をする中で気づいた本当に大切なこと。
イラストがとにかくキレイで…。
ストーリーに苛立つといったコメントを見たこともあるのですが、私は逆にそれが人生の中で学ぶこと、経験することではないか…と感じました。
読む度に何かに気づきます。
ナイチンゲールのうた
鮮やかな世界で色を持たない動物たちに色を付けていく絵描きさん。次々にやってくる動物たち…。やっと終わった…あれ??
話としては単純ですが、やはり読むほどに考えるものがあります。
色は何のためにある?音は何のためにある?
当たり前と思うものが当たり前ではない世界だったら??
絵もストーリーも神話のような世界観を楽しめます。
読書を楽しむコツ
これから読書を楽しんで行きたいという方はここから始めましょう〜♪
気負わず「手にする」「読む」「感じる」ことです。
毎日少しずつ
1日10分でも1ページずつでも…とにかく少しずつ読む習慣をつけることから始めましょう♪
目に付く場所、手に取りやすい場所に本を置くようにするのもポイント。
習慣がない時は目につかないと忘れたり、まあいいか…になりがちで積読本の仲間入りしやすいですから。
無理をしない
毎日少しずつ…とは言いましたが、時間や量をノルマにしないようにしましょう。
読めるタイミングで少し読めば十分です。
そして、読んでいて合わない本は諦めるのもありです。
無理に読んで苦痛の時間が続くと「楽しみたい」と思う気持ちさえなくなるかもしれません。
私は基本的に全部読む主義ですが、それはある意味「読書家を自負している者の意地」です(笑)
私も唯一…半分も読めずに寝込んだ作品があり、残念ながらそれ以降その作家さんの作品は拒否反応が…。
お気に入りを使う
しおりやブックカバーなど、自分の好みのもの、テンションが上がるものを使うものおすすめです♪
聴く読書は?
読書習慣がなかったり苦手だったりする方に「聴く読書がおすすめ」と聞くようになりました。
私も少し試してみました。
ゆったり聴けるならおすすめ
文字を追うのは苦手だけど音で捉えるなら大丈夫!!という方にはおすすめです。
何かをしながらでは内容が頭に入りにくいので、集中しながら聴くか何度も聴くのがポイント。
繰り返し聴けるものを選ぼう
聴く読書の場合は何度も繰り返し聴くことで記憶に定着したり、内容を理解できるものだと思います。
聴く本の種類もですが、利用するサービスも「何度も聴ける」ことが重要です。
まとめ
読書初心者さんにおすすめの本について書きましたがいかがでしたか?
だから「何を読んでもいい」し「意味がない」ことは絶対にないので、自分が楽しめるものを選んで読み始めましょう。
きっかけは何でもOK!
読むことが楽しめるようになれば、様々なジャンルにチャレンジしやすくなるでしょうし、自分の好みも見えてくると思いますよ〜。
これを機会に読書時間を日々の中に加えて、充実した時間を増やしてみませんか??