今回もよろしくお願いします。
少し前に読者さんからこんな相談を受けました。
今回は寄せられた意見を元に、「子供が左利きの場合」についてお話していきます。
- 左利きは矯正すべき?
- どうして左利きは駄目?
- 左利きのデメリットは?
- 左利きの人はどう感じてる?
最後までチェックすると、「左利き」について理解が進み矯正をするかどうかの考えもまとめやすくなるかも??
左利きは矯正すべき?
結論として矯正する必要はありません。
左利きは主に使う手、動かしやすい手が左であるというだけで右利きと何も変わりませんよね。
身長も顔も声も…みんな違って当たり前の中で、利き手を否定するって最初はどんな理由だったのでしょう。
左利きである本人が自らの理由・意思で右利きになりたいと思うのでなければ、矯正する必要も指摘する理由もないですよ。
左利きってどうして矯正って言われるの?
左利きは全体の1割ほどしかいないらしく、「違うもの」を否定するのが人間だからだと思います。
9割が右利きだから手で使うもののほとんどは右手仕様になっているのも事実。
昭和世代まで?
昭和世代で矯正されてない左利き=「長男ではない」、「そんなに大切にされていない」…といった印象を受けるという意見も多くありました。
左利きは矯正するのが当たり前の時代で、手を叩いたり縛ったり…。左手を簡単に使えないようにするなど、何としても右利きに矯正するくらいだったそう。
そういった環境では、生まれつき左利きの人も右利きで生活できるため目立つことはありません。
そう考えれば昔から本当は生まれつき左利きという人は多いはず…。
右利きと思っていた人が
という話は結構聞きますが、少し前まではその事実も口にできなかったとも…。
そのくらい「左利きは忌み嫌われる」ことだったよう。
「左利きは個性」
今は真逆の考えを持つ人が多く、無理な矯正に関する問題が囁かれています。
最近は矯正が絶対でなくなったため、左利きも珍しくないですよね。
私の世代ではまだ左利きの差別用語で呼ばれ嫌な思いをしたという友人は多くいます。
でも世代を一つ下げるとクラスに数人左利きが居ても不思議ではない感じに…。
これも時代の流れですよね。
我が家は「矯正しない」
うちの娘は左利きです。
まだ赤ちゃんの頃、やっとおもちゃを握るくらいの頃からほぼ左でした。
ペンもお箸もコップも全部左です。
左利きの何がいけないかわからない
そもそも左利きの何がいけないですか?
主に使いやすい方が右か左かというだけであって、手に目がついているわけじゃないんですから、何も違いません。
右利きと左利きが横に並ぶ時など、気を使うことがあるのは確かかもしれませんが「右利きにとって迷惑だから左利きは駄目」なのですか?
何もするにも基本的に手を使うことが多いですよね?
好きで楽しんでいることを「右手でやりなさい」と言われて楽しめなくなったら…?
無理してやることに苦痛を感じで、好きなことも避けるようになったら?
本人が気にしないことを強制したくない
私も夫も右利きです。
娘は私たちとの違いを知っても「やりづらいのは嫌」という理由で右でしてみようとしたことはありませんでした。
幼稚園でも小学校でも左利きはほとんどいない(全体の1割くらいかな)そうですが、そうは気にならない様子。
もし、娘自身が他と違うことを気にするようであれば、右手を使う練習にトコトン付き合おうと思います。
でも、そうではない中で嫌なことを強制してさせたくはありません。
本人次第で両利きにもなれるってこと
娘が左利きを右利きに矯正したい、左手では不便だという壁にぶつかり、右手も使うようになるなら、それを応援したいと思っています。
右利きの私は左手なんてほぼ使えないですが、使えたらきっとかなり便利でやれることの幅も広がると思いますから。
強制したくない私なのであくまでそれは本人次第ですが、将来は両利きになっている可能性もありますよね♪
(両利きって言い方はおかしいのかもしれないですが、両方それなりに自由に使えるという意味で)
めちゃくちゃ器用!
だから昔の人は左利きは器用だというんでしょうね。矯正するわけだから…。
左利きで困ること
私が左利きさんと付き合ってきた中、左利きの娘を育てている中で感じた左利きで困ること、左利きさんに聞いた困ることです。
右利き用の製品が圧倒的に多く選択肢が少ない
代表例でいえば「ハサミ」や「しつけ箸」でしょうか。
できることが増えるにつれて意識したことのなかった「利き手による使い勝手」を私も意識するようになりました。
ハサミ
両利き対応も多いですが、右利き用のハサミを左手で使うと切れないこともあるんですよね…。
入園時に購入したセットに入っていたハサミは当たり前のように「右利き用」でした。
先生に相談すると「使えないようなら左利き用を別で購入するように」とのこと。
他の左利きの子を含め右利き用を左手で使っていますが、必要なら別に出費するというのが腑に落ちない(笑)
刃の向きが違うから、合わせて切る場合など見づらいということもあるよう。
右手用なら100円ショップでも買えるのに、左利き用はあまり取り扱っておらず、数百円以上する、ネットで探す…なんてことも珍しくありません。
しつけ箸
しつけ箸は指を入れる方向が決まっているので、右手用を左手で使うことはできません。
お箸の持ち方を教える自信もなくしつけ箸を検討しました。
しかし、右利き用はかなりの種類、色があるのに対し左利き用は選択肢がなく…。
結局しつけ箸は使わず普通のお箸が使えるようになったので良かったですが、好きなのもを選んであげたかった私は結構がっかりでした。
カッターや包丁
まだ娘は使いませんが、片手で刃を出してそのまま切れるカッター等の場合…
左手だと人差し指で刃を出すか、親指で出して向きを変えるなどワンアクション必要なんだなと気づきました。
刃の向きなどを考えると、これも左手では使いづらいんですね…。
右利きと並ぶ時、左側でないとぶつかる
レストランのボックス席など並びで座る場合、右利きの人と一緒の場合、左側に座らないと食事の際など腕を動かすとぶつかるんですよね。
お互いに干渉しあってしまうというか…。
違う位置に座っれたら新鮮な気持ちにもなるし、会話の弾み方も違うのかな?と言っていたのは、かなり印象的でした。
文字も書きづらさ、見づらさ
文字を書く際、右手基準のことも多く、自分で書く文字が見づらい、止めハネが書きづらいということもあるようです。
国語など縦書きなら右から左に書き進むので鉛筆などで手が汚れるのは右利きですが、大半は横書きなので、左から右に書いていきますよね。
そうなると左利きの場合、手が汚れる頻度がかなり高い??
現左利きさんの意見は??
実際に左利きは直すべきか…の話を流した際、左利きさんからたくさんお話を伺いました。
「全く気にならない」という人が大半。
世の中の大半は右利き用に作られているけど、左利きでも問題なく使えるし、左右どうしても違うものに限っては左にも対応しているみたいですから。
「右利き用も普通に使えて不便もない」って話
こちらは専門職の方からお話をいただきました。

ということです。
右利きでも全く経験がないときに使ってすぐに使いこなせるわけもないですね(笑)
こういうことなんだろうなって思います。
右利き用しかないから左利きの自分では使えないとか、使えるようになるために右利きに矯正しなければ…ということでもなく、「その時に応じて対応できる」ということです。
「右利きの方が上手な字が書けると思う」との意見も。
不便・不自由は感じないし、ほとんど左で生活しているよという方でも、文字をきれいに書くには右利きの方が良いと思う…という意見もありました。
どうしても文字のバランスや止めハネが右利きのようにはいかないのだそう…。
書道は右でするという決まりがある?ようですし、文字をきれいに書きたいと思えばペンは右で練習することが必要な場合もあるかもしれません。
※小学校の先生に聞いてみたら、今は書道も左でしてもOKだそうです。
私は右利きでも文字は下手ですからね(笑)ここはお話にならない(笑)
まとめ
「左利きはダメ」と考える世代と混在する今の子育て世代は、子供が左利きかも…と思うと結構悩む部分もあると思います。
- 一般と違う人を認めないのが人間。
- 矯正によって心を閉ざす人もいた。
- 左利きでも基本的に不便も問題もない。
- 今は決して珍しくない。
- 無理に矯正する必要はないと断言。
義母に「矯正しないんでしょう?」と言われたことはあります。
無理にでも矯正するのを見てきた世代ということで「矯正する」という感覚はあるってことでしょうね。
無理に矯正することによって、子供のやる気や個性が失われるのは辛い…。
左利きでも何も不自由していないよという声を聞いて、安心した自分もいます。
どうぞ参考にしてくださいね♪