【教育】学校の教育方針、どう思う??

おはにちばんは!

今日もがむしゃらに私らしく

 

ありんこさん
ありんこさんです。
今回もよろしくお願いします。

 

娘が入学する前から「この解答に✕をつけるって??」というような話題を耳にして気になっていました。

 

ありんこさん
入学後の不安が大きくなりましたよね…。

 

今回は「学校の教育方針について聞くこと」を元にいろいろ考えてみたいと思います。
良かったら最後までチェックしてくださいね。

 

SNSなどでも度々話題に…

 

考え方が多様化している中で「この答えがどうして✕なのか」という話題をよく見かけます。

 

アラフォーの親世代からすると、自分たちが全く触れてこなかった教科もあるし、歴史も変わるし教え方も変わるし…なんてだけでパニック

 

そこに「絶対」が加わると更に「???」となります。

 

途中経過まで決まっていて当然

特に算数が多いのかな??

 

答えを導き出すまでの方法(式)はいろいろありますが、その時点で習った通りにできなければ✕になるという…。

この問題に対する式と答えは「絶対にこれです」という形が決まっているんですよね。

 

 (小1)9人居ます。一人3個ずつアメを配ります。全部で何個必要ですか?
3+3+3+3+3+3+3+3+3+=27

 

小学1年生の場合、9×3=27という計算は未修の為「✕」となるとか…

掛け算を習う前は確かにこう計算するしかないんだけど、なかなか過酷な計算だよね(笑)

 

答えがあっていれば良いとは言えない

先程の例は答えも考え方も間違ってはいないのに、答えを導き出す過程が合っていないから✕…

 

確かに答えが「偶然の一致」で正解では困りますし考え方の経過を見ることも理解度を知るには必須でしょう。

 

とはいえ、本当、考え方はいろいろあるし、その時点で決まった答え方以外は全部✕というのは気持ちとしてどうなのでしょう…

 

同じ問題を大人が解いたら掛け算使うだろうし、「小1レベルで回答してください」と言われても分からなくないですか?

 

また「掛け算の順序問題」なんて話題も…。

2つの数字を掛ける場合、どちらを先にしても同じ答えになりますが式には「どちらが先」という決まりがあるとかないとか…。

 

先取り学習は悪?

決まった考え方と答え以外は✕になるのなら、先取り学習で得た考え方の知識は悪とも言われるような…。

学習時間が足りず一箇所をじっくり学ぶ時間がないと言われている環境で授業についていくには自主勉強が必須です。

 

ありんこさん
基本→翌日応用!並みに進むから基礎力は自分でつけておかないと厳しいくらい。

 

なのに先に進むのはダメ…って言われたら、やる気が削がれる気がします。

 

1年生では必要な数を全部足していたけど、2年生では掛け算を使い始める…。

 

掛け算九九で躓き算数嫌いになるのが不安なら、早くから遊びに加えて覚えさせたいと考えている親も少なくないと思うんです。

 

正しいのに先取りが仇になってただ「✕」をもらう子がいるとしたら、少しの先取りもしないほうが良いのかな?と不安を感じる面もあります。

 

自主性や柔軟性を求めるのでは?

これからの時代は自主性や柔軟性、独創性など個性を求める時代ではないのですか?

だからこそ、興味を持ったことを深く突き詰めることも、いろいろチャレンジすることも凄いことじゃないですか。

 

しかし、「作文で習っていない漢字(地名)」を書いたことで褒めた人、褒めた人を叱った人がいるという謎の問題…。※敢えて濁した

 

作文は国語課題の一つですし文章の構成や言葉、漢字の使い方を正しくするのは間違いではないですよ。

 

でも、「テーマにそって自由に書く」中で注目すべきは「習っていない漢字を使ったこと」ではなく、「内容」だと思いませんか?

 

ありんこさん
全ての漢字まで習わないし決して適当に書いたわけではないので…。

 

名前だって「習った漢字は使わなければダメ、習っていないなら書いてはダメ」な方針にちょっと抵抗感。

この方針は何年生で解除されて自由になるのですか??小学生はダメ?

 

私の名前は漢字3文字、姓名5文字です。

旧姓なら苗字は小1、名前3文字の真ん中は小2で習いますが前後2文字は習いませんからね?

名前の真ん中だけ漢字とかバランス考えたら苗字は漢字で書いても名前はひらがなで統一したい…。※作文集などに載っている小学生の名前を見て思う

 

ありんこさん
昔は名前習った限定された?
簡単な字だから3年生くらいからフルネーム漢字書きしてたんだよね。

 

今の苗字の漢字は2文字とも習わないので、娘は名前こそ漢字で書けても苗字が書けないことになりますね…。

 

教育方針に沿うため??

 

「答えは正しいのに✕になる」「指導範囲を超えた使用は禁止する」という方針は一体どこからくるんでしょうね??

 

マニュアル通りは良し悪し

算数や数学には「明確な定義」があることが多く、指導は定義に従って行うのが通例とも言えるようです。

 

ありんこさん
計算順を間違うと正しい答えが出ないこともあるのは理解してるけど…。

 

とはいえ、文章問題から導く式や解答を明確な定義に当てはめる必要があるとは限らないじゃないですか?
別にアメが先でも人数が先でもどれが何の数で何を求めるかが理解できてればいいし、「◯個」とか「◯人」とか単位が合っていれば確認できるはずだし…

 

ありんこさん
だから度々話題に上がり議論されるのでしょうが…。

 

大人の話ですが、理系か文系かで答え方も考え方も違うと聞いたことがありますし、「確かに…」と思った記憶もあります。

 

実際は先生それぞれの考えや指導方針による

実際にそれを「◯」とするか「✕」とするかは先生個人の考え方にもよるようです。

 

基本的には方針に従って指導・採点するようですが、問題はそこじゃないなと私は思っていて…。

 

ありんこさん
ただ「✕」と突き放す、「◯」だけど「✕」になる理由を説明するの違いもあるね。

 

漢字だって習う前に書いて「✕」とただ付けるか、「まだ習っていない漢字は書かないでください」と言うか
それだけで大きな違い…。

 

「漢字で名前が書けるのは素晴らしい。しかし習っていない漢字を書けない人、読めない人もいるのでみんなが読めるように書きましょう」というのは道徳心かもしれないですし。

 

海外と日本、そして親

 

私も詳しくないですが調べてまで何だかんだ書かずとも、日本と海外で教育方針が違うことはご存知でしょう。

 

ありんこさん
海外が凄い!と思うのは日本と大きく違うからなのかな??

 

日本の教育方針にも海外から見て「良い」と言われる面はあるのかもしれませんが、自由度や柔軟性は低いな…と感じませんか??

 

自由度や柔軟性が高くなることで起こる問題もあるのでしょうが、学習意欲に関しては「上がる」「楽しめる」と思っています。

 

日本も「枠にハマりすぎる」ことから抜け出さないとね…。
もちろん、教育現場の大変さや試験等の公平性を保つのが難しくなるという理由もわかってるつもりなので、希望として…ですが。

 

親も結構ダメージ

娘が入学して感じたのは「心身の負担が増えた」ということ…。

自分である程度何でもできるようになり、人としての子供に手がかからなくなってきた分、内面的な部分にかかるようになったというか…。

 

ありんこさん
子供の人間関係や習慣付けを含め人格形成など難しい課題を感じるように…。

 

そんな中で「宿題や自主勉強をさせてください」「わからないところを理解させてください」という要望が学校側から来るわけですが…。
正直、私が学校の教育についていけてない感。

 

まだ1年生なので解答はわかるのですが、導き出す行程に決まりがあるとか、情報を整理する為のチェック方法とかそんなの知りません(笑)
自分が娘の年だったのなんてどんだけ昔なのよ??

 

「ママが◯にしたけど提出したら✕だった」と言われてもね…。
何がどう✕なのか娘の話では理解できないし…。

 

保護者にここはこう指導します!なんていちいち伝えられないとはいえ、結構分からないし、時間割いて一緒に取り組んで✕って結構ショックです。

 

ありんこさん
だもの…学校が無理なら個別塾など専門家に任せた方が楽な気がしちゃいますよ。

 

まとめ

 

半分以上が愚痴のような…

自分でも何を書いているか分からなかったですが…

 

とにかく…絶対的な正解を出せなきゃダメ!!みたいな「枠にハマるだけ」の考え方、私は嫌だな…と思ったわけですよ。

 

同じ出来事で感じることがみんな同じというわけではありません。

国語の教科書のように、「〜と思いました」と書かれていることを抜き出せればOKなんて、人生では通用しないですよね。

 

ありんこさん
場所によっては空気を読んで答える必要はあるのかもしれません。

 

しかし、「自分はこうでこう思ったからこう答えた」を一切認めない環境が当たり前であれば、「新しいを求めないこと」が正しいことになってしまいます。

それじゃ何も気づかないし発展しません

 

ありんこさん
私は私で認める、努力する、褒めるといった方針を作っていこうと思います。

 

子育て・教育…大変なことも多いですが、頑張っていきましょうね!