【生活】万一は明日かも…エンディングノートは書いておいたほうがいい?

おはにちばんは

今日もがむしゃらに私らしく

 

ありんこさん
ありんこさんです。
今回もよろしくお願いします。

 

最近、身近な方とエンディングノートの必要性について話す機会がありました。

実際どうなのかな〜ということになったので、今回はそのお話をしようと思います。

 

  • エンディングノートって??
  • 誰でも書いておいた方がいいの??
  • 何となく書きたいと思えない…

 

最後までチェックすると「必要なのかな?」の疑問や不安を少し解消できますよ。

 

エンディングノートって何??

 

エンディングノートとは自分の人生の終わりに関することを記入しておくノートのことです。

 

たとえばこんなことを書きます。

  • 延命治療など終末期医療の希望
  • 葬儀・お墓の希望
  • 伝えて欲しい人ややってほしいこと
  • 預金や利用しているサービスなど個人情報

 

自分の終末期から死後の希望を遺族などに伝えるためのものであり、遺言書とは異なります。

 

ありんこさん
遺言書に書けるのは死後のことに限られ、法的強制力もあります。

 

エンディングノートは強制力もなく、あくまで「希望」なので必ず叶うとは限らないのですが、だからこそ伝えたいこともあるのではないでしょうか?

 

市販品

エンディングノートは「終活」という言葉と共に広まり、さまざまなタイプのものが市販されています。

 

ありんこさん
自分で作るほどではないけれど、ある程度内容に拘りたい人におすすめです。

 

 

配布品

自治体や冠婚葬祭事業者などで無料配布していることも多いです。

 

何を書いたら良いかわからないけれど、とりあえず書いておいた方がいいかも??と思う方はここからスタートするのもいいかもしれませんね。

 

ありんこさん
一般的な項目中心なので、深く考えずに書けるようです。

 

オリジナルで作る

今の時点で自分がどうしてほしいか、はっきり決まっている方や伝えなければならないことがたくさんあるという方はオリジナルで作ってもいいですよね。

エンディングノートは法的効力がない分、形式も自由なのがメリットです。

 

ありんこさん
自分だけのエンディングノートを作るのは自分が生きた証でもあるかもね。

 

誰もが書いておくべきなのか…

 

個人情報部分は遺族の苦労を考えるとある方がいいものだと思います。

 

ありんこさん
何もわからないとかなり大変なんだよね。特に今はネット情報社会だし…。

 

終末期から死後の希望部分も故人の意志を尊重したいと考えた場合は必須となる情報ですし、ないよりはあったほうがいいわけで…。

 

とはいえ、自分の終末から死後のことなんて考えたくない方の方が多いでしょう。

 

ありんこさん
私も必要だと思うけど考えたくないのが本音。臓器提供意思表示だけはしてるけど。

 

実際に用意している人

しっかり準備している方は年齢や病気をきっかけに「万が一に備えた」という方が大半です。

それ以外には「絶対にしてほしくないこと」を書いてあるとの話もありました。

 

ありんこさん
若いうちは「してほしいこと」より「してほしくないこと」の方が浮かぶかもね。

 

身内を亡くした際に何も分からず「本当にこれで良かったのか」と悩んだ方や、手続きなどに困った方が「遺族に同じ思いをさせないために」と用意した話もありました。

 

これから用意する予定の人

エンディングノートを書き始める時期を決めているという方もいるよう。

きっかけとしてはやはり年齢(◯歳になったら書き始める)や病気をしたら…などです。

 

ありんこさん
同級生が亡くなったのきっかけに自分も考えたという方もいました。

 

まだ年齢的には若いから考えたくないけれど、現に亡くなった人がいると他人事とは思えなくなるかもしれませんね。

 

思っていても実際に用意する勇気がないという声もありますが、逆に必要性を認識している方が増えているとも言えます。

 

用意したくない人

これは本当に必要性を感じないか縁起でもない、考えたくないという理由が占めます。

正直、考えるのも書くのも面倒ですし、それをやり遂げたら準備万端!みたいになってしまいますもんね…。

 

ありんこさん
私もきっかけがなければ書かないと思っています。病気か早くても還暦かな〜。

 

イメージを変えたら?

 

エンディングノートって「終末」について書くからネガティブなイメージになるんですよね。

 

ありんこさん
人生100年時代と言いながら老後資金問題に加え死後のことまで考える…楽しい??

 

最後まで不安なく笑って生きれる環境が整ってこそ、終末や死後まで考えられるような気がして…。

 

誰もエンディングを考えたくない

将来に対して不安が多い世代に「若くても万一はある」とエンディングノートを提案してもため息しか出ないでしょう。

 

「万一あると困る」「希望を聞いておきたい」と子供などの親族に書くことをすすめられるのもすごく嫌だと思います。

 

ありんこさん
自分で書こうと思えるタイミングでしか書けないよきっと。

 

具体的なことなんて見えない

既製品のエンディングノートの項目を埋めようとしても、全く浮かばない人も少なくありません。

「書いておいた方がいい」と思っても、その時をイメージできない、したくない中で決まるわけないんですよ(笑)

 

ありんこさん
まあ…書けることを書けばいいし、書き直しもOKということを忘れないでね。

 

万一の時に困るのは確か

誰も考えたくないから書かない…とはいえ、万一の時に希望が伝わらないこと、遺族が困ることを想像すると必要性を感じませんか?

遺族側を経験すると本当に思うでしょう。

 

終末から死後って、本人がどう治療してどう送ってもらってお墓はどうしたいか…なんて話だけで終わらないんですよ。

実際には手続きや引き継ぎ、付き合いや相続などお金が絡む問題まで、うんざりするくらいやることがあって、パニックになるんですから…。

 

ありんこさん
突然だと事前に準備しておけることなんてないから意識飛ぶくらい大変。

 

共有は必要

エンディングノートをしっかり用意してしまうことに抵抗があるとしても、家族など身近な人とは雑談の中でも希望を共有しておきたいですね。

 

全部まとめておくエンディングノートは本当に「その時のための一冊」ですが、その時々で個別に出すことで抵抗感は薄れるのではないでしょうか?

 

ありんこさん
テレビで「終末」話題が出たら、あなたはどう?私はね…と話しています。

 

ちゃんと伝わっているかは分からないけど、何もしないより絶対いいなと私は割り切っています。

 

必要な情報はまとめて保管し場所も伝えてあります。
場所も覚えてくれてるか分からないけど、一つ見つければ全部揃って見つかる状態にしてあれば何とかなるだろうと…。

 

ありんこさん
私はしてても夫はしないから、あの人の頭の中にしかない情報は困るよね〜(笑)

 

「終」じゃなく「今」ノートではどうかな?

 

これ、本気で思いました。

どうしても「終」にはネガティブな印象が付いて消えないですから…。

 

まだだま「終」には程遠いよ〜!!と本気で思っているなら、これでしょ!

 

 

今の希望を書く

ある意味、日記のような感覚で家族と話した「私はこうしたいかな〜」を書いておくんです。

 

ありんこさん
「海に散骨できるんだって〜!凄いね〜。でも私は宇宙が良いな〜。」とか…。

 

使っているSNSはこれでログイン情報は…など、自分の覚書として使えるように情報を整理しておくのもいいし…。

 

思いついた時にその都度記入すれば良いですよね?

 

抵抗があるからできない今は、基本的に「生きている自分のためのノート」→万一があった時は「遺された人に伝えるノート」に変身させられます。

 

もちろん、何かのきっかけでそれをエンディングノートとしてしっかりまとめる日が来るかもしれません。

 

ありんこさん
問題は今ノートの存在をどう伝えるかなんだけどね…。

 

まとめ

 

エンディングノートについて書きましたが、どう感じたでしょうか?

 

私はアラフォー世代で子供も小学生…。

まだ「終活」なんて考える年齢ではない「今が中心」の時期だと思っています。

 

ありんこさん
とはいえ、家庭関係の管理は全て私だし、急な万一があると家族は暮らせないかも?

 

お金の話ではなく情報の話ですよ。

ライフラインやサブスクなど、どことどんな契約をしているのかさえ分からなければ変更さえできないことになるじゃないですか?

 

私はフリーランスなので個人で契約しているものもあります。

「とりあえず職場に訃報を伝えれば済む」問題でもなく、全て対応しなければならないので絶対困るはずです…。

 

私はまだ「終わり」を考えたくはないし「書きたくない」派ですが、共有や引き継ぎしやすい環境づくりは必要だと感じています。

 

ありんこさん
今の続きが未来…そして終わりに繋がることだけは忘れずに考えていきましょう。

↑ALFEEの歌詞ですか??(笑)