おはにちばんは!今日もがむしゃらに私らしく、ありんこさんです。
2021年もすでに1か月を過ぎ、立春も迎えたわけで…
暦の上では春。三寒四温…新たな芽吹きへと進んでいく時期ですね。
2020年を振り返る時期はもう終わりで、改めて見るようになる方も多いのではないでしょうか?
- 旧正月?立春とは何なのか
- 三寒四温はスタートへの準備期間ではないか
- 今年も我が家を見守ってくれる御札のお話
私個人的な考えが多く含まれる記事ですが、期待と不安でいっぱいの新生活を前に、少しでも希望になれればいいなと思っています。
良かったら最後までご覧くださいね。
立春とは何?
立春は二十四節季の一つで、旧暦では1年の始まりとされていた日です。
暦の上では「春」であり、植物たちが活動を始める時期になりますね。
立春後の大安にひな人形を飾るので、「春だな」と感じますよ🎵
三寒四温。
三寒四温は三日寒い日が続いた後、暖かい日が四日続くという気象現象のこと。
元々は真冬の特徴として使われていたそうですが、最近は春先に使われるようになっています。
寒い日と暖かい日を繰り返しながら一歩ずつ春に近づいていくような意味合いで多くの方が耳にするでしょう。
そうやって進む季節に希望を感じていくんだろうと私は思っています。
御札。運勢や星回り
新年を迎えると神棚の御札なども基本的に入れ替えになりますよね。
我が家には神棚はないのですが、氏神様の御札を授かります。
トイレの位置が鬼門ということもあり、家を新築した時から鬼門除けを授かっています。
我が家の鬼門除けは「日光山 輪王寺」
群馬県在住ですので、まあ…遠くも近くもない距離という感じでしょうか?
最初は行く機会があって授かったのですが、送っていただくこともできます。
立春前後は雪ですので行くのは躊躇われますが、送っていただけるので遅れることなく迎えることができ、非常にありがたいです。
雪が落ち着いた季節には、役割を終えた御札の御焚き上げをお願いに行くこともありますが、今の状況では簡単ではなく…
2021年の御札はこんなこんな感じ。
意味を持って選ばれた色になるので、毎年配色が変わり部屋のイメチェンにも貢献してくれてます。
リビングにあるので、誰もが無意識に記憶しているあたり、パワーを感じますね。
2021年は暗剣殺にあたったので…
今年は私が暗剣殺に当たるので、星祈願も一緒にお願いしました。
厄年などもあまり気にしない質ですが、今回に限っては妙に気になって仕方がなく、これは何かの暗示かもしれないな…と思って。
何も感じず気にしないで済むなら何もしない。逆なら気の済むまでやる…といった感じかな。
輪王寺に行った方がいいとも思いましたが、先に書いた理由と現状を考えて断念。
届いた御札にしっかりお祈りさせていただきます。
掛ける場所を作る必要があるので、今はここに仮置き中。
私の力では希望の位置にピンが刺さらなかったという(笑)
家族みんなが幸せでありますように。
信仰も御札も直感や相性だと思う
我が家は輪王寺と氏神様、そして地鎮祭をお願いした神社が基本です。
いろいろな神様がいて御利益も違いますが、それをどう信じていくかは直感や相性じゃないかな?
「ここは落ち着く」「神聖な空気を感じる」など何かしら感じるものがあれば相性はいいとし、逆にどうしても合わない空気を感じる場合もある。
神様がいて、叶えてくれて守ってくれて…を信じているってことじゃないですよ。
自分の中の穏やかな気持ちや考えが、物事を良いほうにも悪いほうにも動かすと思うから、自分が嫌な気持ちになることはしなくていいってこと。
全く気にならないなら不要
正直言って、御札とか御参りとか嫌な気はしないけど、無くても別に?って方もいますよね。
それはそれでいいはず。
自分にとって今、神様などの存在はそう大きくない…
満たされるって思うし、いつか信じよう迎えようと思う時が来たら必要になっただけってこと。
状況が変われば考え方も変わるし、人間を含めた動物の本能って鋭いものだから、それに素直に行動すればいい。
ただ、髪様だけに頼って生きるような生き方はつまらないからほどほどに…。
まとめ
新しい季節の始まり…春は特に不思議な感覚になりませんか?
そんな気持ちと私の生き方の基準を再確認する意味で書かせていただきました。
2020年に続き2021年もあまり満喫できなかった春…
今年もまだできる気はしないけれど、きっと一歩ずつ変わって、普通に過ごせる日々が来ると信じて…。
それぞれの日々にとって、2021年2022年こそ充実した素晴らしい年でありますように…